消化器内科

消化器内科の概要

 当院は名古屋市南部医療圏の地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院であり、その中で当科は消化管、肝臓、胆膵を始め救急医療から緩和医療を含めたがん医療まで幅広く診療にあたっています。南区を始め周辺の市区町村の患者さんが来院し、また地域連携室を介してそれぞれの地域の医療施設と連携をとっています。消化器内科の担当する領域は腹部一般であり、いわばプライマリケア的な症状、疾患から、がんや炎症性腸疾患、あるいはICU管理を必要とする重篤な疾患まで、臓器的にも症状的にも幅広い領域となります。したがって診療・治療においていわゆる内科的な診察から、昨今の内視鏡治療などを始めとした比較的浸襲的な手術、手技などの治療も行うことのできる領域でもあります。当科では消化器領域全般にわたり、外科や放射線科、病理診断科を始めとする他科、多職種のスタッフと協力して、患者、地域の医療者にとって、より良い診療、治療を行い、患者さん一人ひとりの問題解決に向けて努力をしています。

消化器内科の特徴

一般診療と専門領域

 当科では腹部領域全般にわたる幅広い診療を行っております。また日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本臨床腫瘍学会、日本消化管学会の認定施設、あるいは指導施設です。平日は専門医による外来診察を行い、また休日、夜間の救急外来からも、救急担当医の要請や必要に応じて専門医が24時間、365日対応が可能です。消化管出血止血術、化膿性胆管炎や閉塞性黄疸の対応、ドレナージ、腸閉塞(イレウス)への対応も緊急、準緊急的に行うことができます。

検診・早期発見

 当院では健康管理センターを併設しており、通常のドック内での内視鏡検診や名古屋市のワンコイン検診も行うことができます。また肝胆膵の領域では、通常の超音波検査だけでなくソナゾイドを用いた造影超音波、Shear Wave Elastography (SWE)を用いた肝硬度測定、造影CT、EOBプリモビスト用いたMRIを始めとする多彩な画像診断を用いて、肝がんや胆膵領域のサーベイランス、精査を行うことができます。

地域連携・病診連携

 病診連携室を通じて、外来診察、上下部消化管内視鏡検査、超音波やCT、MRIなどの画像検査の予約をすることができます。初診の場合は開業医あるいは初療医の先生からの情報提供書をお持ちいただくと予約がスムーズです。精査の結果、専門的な治療が必要なければ、紹介元に逆紹介させていただきます。その際には詳細、かつ丁寧に精査結果や注意点を情報提供させていただきます。また健康管理センターでの検診で消化管要精査の場合、消化器内科外来診察、場合により消化管内視鏡検査を予約することができます。
当院だけでなく他施設検診便潜血陽性の方に限り当院受診歴がない方でも健康管理センターへ御連絡いただければ消化器内科外来診察を予約することができます。(詳しくは中京病院健康管理センター 電話;052-691-7151(代表)内線6211へお問い合わせください)

がん診療

 消化管がんに対する内視鏡的治療(消化管の早期がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、進行がんに対するステント治療など)にも積極的に取り組んでいます。また肝がんに対するラジオ波焼灼療法、経カテーテル的動脈塞栓術、がん薬物療法など非外科切除の治療全般を行うことができます。当科ではがん薬物療法専門医、がん治療認定医のもと分子標的薬や、免疫チェックポイント阻害剤を含んだがん薬物療法、そして外科、放射線科、緩和支持治療科と協力して集学的な治療、ケアを行っています。定期的に多職種が参加するキャンサーボードを行い診療方針の検討にあたっています。

インフォームドコンセント

 幅広い領域に対して、時に浸襲的な検査、治療も行うことがあり、患者さんご本人やご家族の方々に丁寧な情報提供、説明を行い、納得の上で最善の策を講じていきます。特にがんを始めとしてセカンドオピニオンも受け付ける事が出来ます。詳しくは病診連携室にお問い合わせください。

消化器内科の診療内容

消化管

 内視鏡では通常のハイビジョン内視鏡を始め、経鼻内視鏡、拡大内視鏡、狭帯光強調観察(NBI)、超音波内視鏡などを行うことが可能で、スクリーニング検診からがんの専門的な範囲・深達度診断まで行うことができます。また内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や粘膜切除術(EMR)など早期がんの内視鏡的な治療にも積極的に取り組んでおります。内視鏡検査だけでなく、大腸CT検査にも取り組み、外来で内視鏡検査を希望されない場合や、あるいは施行困難例、治療前の病変評価や治療後の経過観察などにも広く行っております。がんだけでなく炎症性腸疾患、機能性胃腸症などの良性疾患に対しても薬物療法を始めとして他科との協力にて集学的治療を行うことができます。

肝臓

 B型、C型を始めとするウイルス性肝炎についてはインターフェロン(IFN)治療の時代から多数例の症例経験があります。特にC型肝炎の治療については、IFNを使わないいわゆるIFNフリー療法(直接作用型抗ウイルス剤;DAA)治療に積極的に取り組んでいます。近年注目を集める非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の診療にも対応しています。肝がんの治療ではラジオ波焼灼療法、経カテーテル的動脈塞栓術など非外科切除の局所治療全般を行うことができ、分子標的薬や、免疫チェックポイント阻害剤による進行肝がんの治療にも取り組んでいます。2010年代からいわゆる分子標的薬と呼ばれる腫瘍増殖過程や腫瘍血管の新生を抑制する機序を持つソラフェニブが保険収載され、従来の局所療法でコントロールができない患者さんに使用されてきました。ここ5年の間にチロシンキナーゼ阻害薬や抗体薬が、進行したHCC患者さんの治療に使えるようになりました。そして2020年末には他のがんではすでに適応となっている免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ、抗PD-L1阻害抗体薬)と分子標的薬(ベバシズマブ)の併用療法が保険収載され、現在一次治療、二次治療併せて6種類の薬物療法が使用できることとなっています。大学を始めとする施設とも協力してこうしたがん薬物療法、あるいはウイルス駆除後の発がんサーベイランス、肝炎ウイルス、及び宿主側の因子について研究協力を行っています。

胆・膵、その他

 胆膵領域では閉塞性黄疸や化膿性胆管炎の内視鏡的治療、EUS下の穿刺診断にも対応可能です。 小腸領域ではカプセル内視鏡やシングルバルーン内視鏡を用いて原因不明の消化管出血の診断や処置にあたることができます。

■内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP:Endoscopic retrograde cholangiopancreatography)

 特殊な内視鏡(側視鏡)を十二指腸まで進め、乳頭(胆管・膵管の出口)からカテーテル(細い造影チューブ)を挿入して造影剤を注入し、胆管や膵管の精査を行う検査です。ERCPに引き続き、胆管にステント(金属ステントやプラスチックステント)を留置することで内視鏡的胆道ドレナージ(減黄)を行うことができます(ERBD:Endoscopic retrograde biliary drainage)。

■超音波内視鏡検査(EUS:Endoscopic Ultrasonography)

 内視鏡の先端に超音波装置が装着された内視鏡で、消化管(胃や十二指腸など)の中から周囲臓器などの観察・診断を行う検査です。“胃カメラ”と同じく経口にて内視鏡を挿入します。EUSは体表からの超音波検査と異なり、胃の中の空気などが超音波の妨げになることがなく、微細な病変を発見することが可能であったり、目的の病変(膵臓など)の近くから観察が行えるたりするために、より詳細な病変の情報を得ることができます。また、従来では確定診断が困難であった病変に対し、EUSを用いて病変の一部(組織)を採取すること(超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引法(EUS-FNA))で病理診断も可能です。当院ではベッドサイドで行う迅速細胞診(ROSE)を病理部と連携して行っており、より確実に病理診断をつけることができます。いずれも鎮静下で検査を行い、観察のみのEUSは外来で、EUS-FNAは入院で行っています。薬物療法の治療薬選択を含めた治療方針決定のために、治療前に病理学的診断を得ることは極めて重要です。EUS-FNAは診断制度が高く、偶発症発生率が低いため、膵腫瘤が認められる場合はEUS-FNAが推奨されます。また、当院は2021年10月よりがんゲノム医療連携病院に指定されました。治療前のEUS-FNAから得た組織検体がゲノム医療の一助となる可能性があります。

診療実績

診療実績(2021年1月~12月)

検査・治療 件数
◆上部消化管内視鏡(総数) 5,197
 止血術 75
 上部ESD 46
 EUS-FNA 21
 鎮静内視鏡 280
◆下部消化管内視鏡(総数) 1,991
 EMR 450
 下部ESD 13
 大腸ステント 20
◆小腸内視鏡(総数) 32
 カプセル内視鏡 8
◆ERCP系(総数) 300
 胆道ステント 30
 EUS 41
◆大腸CT 331
◆TACE 23

スタッフ紹介

 消化器内科スタッフ紹介

PageTop