臨床工学部(SMI)
臨床工学部(SMIセンター:Scientific and Medical Instrumentation Center)
臨床工学部とは
臨床工学部は26名の臨床工学技士が在籍している部署です。
臨床工学技士とはコメディカルスタッフの一職種で、生命維持管理装置をはじめとした 医療機器の操作を行い、また医療機器がいつでも安心して安全に使用が出来るように 保守管理を行っています。私たち臨床工学技士は医学の進歩と共に多種多様かつ高度化し複雑となっていく医療機器の スペシャリストとして安全な医療が提供出来るようにチーム医療に貢献しています。
業務範囲は多岐に渡りますが、主に医療機器管理業務、血液浄化業務、心臓カテーテル室業務、ペースメーカー関連業務、手術室業務などです。
業務内容
1.医療機器の運用管理・安全管理
医療機器の運用と安全管理は、患者さんの安全を確保する上で大変重要です。当院では所有する約7000台の医療機器を安全に使用出来るように、医療機器管理システムを用いて 保守管理しています。
主に医療機器の定期点検計画の立案と実施、使用後点検を始め、使用中の人工呼吸器の 動作点検などを行うことで医療機器が安全に使用出来るように努めています。
また、常に安全な医療を提供するには適正な使用方法を使用するスタッフ全員がマスターする 必要があります。 スタッフが理解を深めることが出来るように、輸液ポンプやシリンジポンプ、 人工呼吸器など様々な医療機器の勉強会を院内で開催しています。


2.血液浄化業務
透析センターでは、主に血液中の不要な物質や水分を取り除く血液浄化療法を 腎臓の働きが悪くなった腎不全の患者さんに対して行っています。 臨床工学技士は看護師と共に治療開始の穿刺から治療中のバイタルチェック、終了までの 患者さんへのケアを行っています。また、透析関連機器(水処理装置、透析液供給装置、透析用監視装置等)の保守管理も 担っています。特殊血液浄化療法と呼ばれる、疾患に応じてその原因となる物質を体内から除去する治療に おいても準備から開始、終了までの間を携わっています。
血液浄化療法を行う場所は透析センターだけではなく、ICUなどの集中治療室でも 行うことがあります。


3.心臓カテーテル室業務
心臓カテーテル室では心筋梗塞や狭心症の患者さんに冠動脈造影検査や病変の治療を、不整脈を持つ患者さんには電気生理学的検査やカテーテルアブレーションと呼ばれる不整脈カテーテル治療を行っています。
当院では小児循環器科による新生児や先天性心疾患に対する術前の診断や術後評価の検査、そして様々なカテーテル治療も行っています。臨床工学技士はそれらの検査・治療中に様々な機器を用いた計測や解析を担当しており、検査や治療の一助となっています。


4.ペースメーカー関連業務
徐脈性不整脈(脈拍の遅くなる不整脈)に対してはペースメーカーを、心室細動・心室頻拍といった 突然死の原因となるような頻脈性不整脈(脈拍のはやくなる不整脈)には植込み型除細動器(ICD)、 そして重症心不全を伴う症例では心臓再同期療法(CRT-P、CRT-D)が適応となります。これらの機器の植込み手術の際には手術に立ち会い、機器の準備や操作を行っています。
手術後は植込み型機器が入った患者さんのための専門外来であるペースメーカー外来や遠隔モニタリングにて、電池残量、機器本体やリード線の異常がないか、不整脈や心不全の状況などを確認し、その都度、患者さんの状態に合わせた設定の見直しなどを行っています。
また、植込み型機器が入った患者さんがCT撮影やMRI撮影を行う時、緊急入院や手術を 行う際に必要なチェックや設定変更にも対応出来るようにしています。


5.手術室業務
手術室内には数多くの医療機器があり、それらを駆使して手術が行われています。
臨床工学技士は心臓や大血管などの手術の際に心臓と肺の機能を一時的に代行する人工心肺装置や、術中自己血回収装置、補助循環装置(PCPS、IABPなど)の準備や操作を行っています。当院の体外循環症例では主に新生児や小児を行っています。
その他に泌尿器科領域では前立腺癌に対するロボット手術(da Vinci)、脳神経外科領域では腫瘍や脊椎手術に対する神経刺激装置を用いた術中モニタリングやナビゲーションの操作を行い、安全で円滑な手術をサポートしています。
また、当院の臨床工学技士は手術中の清潔野の補助業務として器械出し業務(医師に手術器具を手渡す役割)も看護師と共に担っています。


臨床工学部(SMIセンター)年間実績
2018年の年間実績はこちら