平成28年度 中京病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1305 | 444 | 427 | 627 | 958 | 1467 | 3025 | 3581 | 2342 | 441 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液・腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030XX99X40X | 【非ホジキンリンパ腫】 リツキシマブ(抗がん剤)を使用。 | 66 | 18.55 | 16.83 | 0.00 | 74.91 | |
130030XX99X30X | 【非ホジキンリンパ腫】 化学療法あり。 | 43 | 12.33 | 17.63 | 0.00 | 68.70 | |
130010XX97X2XX | 【急性白血病】 手術を施行。化学療法あり。 | 38 | 43.11 | 41.96 | 0.00 | 59.29 | |
130030XX97X3XX | 【非ホジキンリンパ腫】 手術を施行。化学療法あり。 | 35 | 18.00 | 36.08 | 2.86 | 70.23 | |
130030XX97X40X | 【非ホジキンリンパ腫】 手術を施行。リツキシマブ(抗がん剤)を使用。 | 29 | 28.97 | 34.90 | 0.00 | 72.21 |
3番目以外の診断群分類は、悪性リンパ腫に対して抗がん剤治療を行うための入院です。輸血を行う場合や抗がん剤の種類によって細分化されています。
3番目は急性白血病の化学療法入院で、主にクリーンルームを使用します。
血液・腫瘍内科では、外来での通院化学療法も積極的に取り入れていますが、治療開始・導入時には副作用をチェックする目的もあり短期間の入院をお願いしています。
クリーンルームを使用する急性白血病や再生不良性貧血の治療、悪性リンパ腫や多発性骨髄種に対する自家末梢血幹細胞移植なども多く行っています。
3番目は急性白血病の化学療法入院で、主にクリーンルームを使用します。
血液・腫瘍内科では、外来での通院化学療法も積極的に取り入れていますが、治療開始・導入時には副作用をチェックする目的もあり短期間の入院をお願いしています。
クリーンルームを使用する急性白血病や再生不良性貧血の治療、悪性リンパ腫や多発性骨髄種に対する自家末梢血幹細胞移植なども多く行っています。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100070XX99X100 | 【2型糖尿病(末梢循環不全なし。)85歳未満】 インスリン製剤を使用。 | 48 | 12.98 | 14.61 | 0.00 | 60.13 | |
100071XX99X110 | 【2型糖尿病(末梢循環不全あり。)85歳未満】 インスリン製剤を使用。定義副傷病あり。 | 22 | 14.14 | 16.40 | 0.00 | 64.59 | |
100070XX99X110 | 【2型糖尿病(末梢循環不全なし。)85歳未満】 インスリン製剤を使用。定義副傷病あり。 | 19 | 12.26 | 16.31 | 0.00 | 58.95 | |
100070XX99X000 | 【2型糖尿病(末梢循環不全なし。)85歳未満】 インスリン製剤を使用しない。 | 14 | 10.00 | 11.48 | 0.00 | 62.64 | |
100180XX99000X | 【副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍】 | 12 | 6.00 | 6.12 | 8.33 | 62.83 |
糖尿病治療の基本は食事・運動療法に加え薬物療法が中心になりますが、長期間にわたり自宅療養での自己管理が重要になります。
当科は重症糖尿病患者の入院が多く、糖尿病教室への参加や各種合併症の精査を行い、年齢・合併症・生活背景などを考慮し病態に合わせた治療プログラムを提案しています。40-50代の働き盛りの患者さんも多く、なるべく早期に退院できるように他職種によるチーム医療で支援する体制をとっています。
当科は重症糖尿病患者の入院が多く、糖尿病教室への参加や各種合併症の精査を行い、年齢・合併症・生活背景などを考慮し病態に合わせた治療プログラムを提案しています。40-50代の働き盛りの患者さんも多く、なるべく早期に退院できるように他職種によるチーム医療で支援する体制をとっています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040XX99040X | 【肺の悪性腫瘍】 化学療法あり。 | 107 | 17.36 | 12.35 | 0.00 | 68.76 | |
040040XX9910XX | 【肺の悪性腫瘍】 気管支鏡検査、気管支カメラ等あり。 | 98 | 5.10 | 3.68 | 1.02 | 72.36 | |
040081XX99X00X | 【誤嚥性肺炎】 | 47 | 20.57 | 21.25 | 25.53 | 83.72 | |
040040XX99000X | 【肺の悪性腫瘍】 定義処置なし。 | 38 | 24.24 | 14.83 | 13.16 | 72.13 | |
0400801499X002 | 【肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)】 中等症の肺炎。 | 36 | 15.78 | 15.29 | 5.56 | 81.67 |
呼吸器内科では高齢化の進む地域のニーズに対応して肺がんや生理機能低下が原因の誤嚥性肺炎で入院治療を受ける方が多く見えます。肺がん診断では、検査の安全性を重視して原則入院で気管支鏡検査を行っています。治療においては、病状や治療に対する不安をお持ちの方や、特に高齢者の方では他に病気をお持ちの方も見えるため、抗ガン剤治療や体調不良や疼痛などの症状緩和治療も地域のニーズに応じて入院管理を積極的に受け入れています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050XX99100X | 【狭心症や心筋梗塞】心臓カテーテル検査施行。 | 205 | 3.08 | 3.06 | 0.00 | 67.34 | |
050070XX01X0XX | 【心房細動など不整脈】カテーテル治療(アブレーション)施行。 | 143 | 4.39 | 5.51 | 0.00 | 62.52 | |
050050XX02000X | 【狭心症や心筋梗塞】カテーテル治療(冠動脈ステント留置など)(不安定狭心症や急性心筋梗塞に対する治療は除く)施行。 | 131 | 4.54 | 4.71 | 0.00 | 67.57 | |
050130XX99000X | 【心不全】薬物治療あり。 | 128 | 17.84 | 17.95 | 6.25 | 80.12 | |
050210XX97000X | 【房室ブロックなど徐脈】ペースメーカー植込み手術施行。 | 58 | 7.12 | 11.38 | 0.00 | 70.57 |
当院では狭心症や心筋梗塞、不整脈に対するカテーテル治療を積極的に行っています。開心術と比較すると体に対する負担が少なく、4日間程度の短期間入院で済みます。
高齢化とともに増加している心房細動に対するカテーテル治療は従来の高周波アブレーションだけでなく冷凍バルーン、ホットバルーンなど先進的な治療法を取り入れています。また、ペースメーカー植込み手術では心収縮低下を防ぐヒス束ペーシングという先進治療を開始しました。
より負担が少なく、より安全な、より効果の高い医療を提供してまいります。
高齢化とともに増加している心房細動に対するカテーテル治療は従来の高周波アブレーションだけでなく冷凍バルーン、ホットバルーンなど先進的な治療法を取り入れています。また、ペースメーカー植込み手術では心収縮低下を防ぐヒス束ペーシングという先進治療を開始しました。
より負担が少なく、より安全な、より効果の高い医療を提供してまいります。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340XX03X00X | 【胆管(肝内外)結石、胆管炎】 限局性腹腔膿瘍手術等を施行。 | 100 | 11.01 | 11.06 | 6.00 | 73.50 | |
060102XX99XXXX | 【穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患】 | 51 | 7.82 | 7.89 | 0.00 | 67.10 | |
150010XXXXX0XX | 【ウイルス性腸炎】 | 51 | 8.02 | 5.50 | 1.96 | 54.55 | |
060020XX04X0XX | 【胃の悪性腫瘍】 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術を施行。 | 41 | 8.22 | 9.02 | 0.00 | 71.54 | |
060050XX97X0XX | 【肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)】 手術を施行。 | 41 | 11.59 | 11.74 | 4.88 | 76.20 |
当科の入院では、近年増加している胆管・胆道・膵臓疾患(内視鏡的にあるいは経皮的にドレナージなどの処置を要することが多い)、大腸の憩室炎や腸炎、更にESDを中心とした早期胃がんの内視鏡的切除など、時間内、緊急時間帯によらず、オールラウンドな消化器疾患に積極的に対応しています。また肝臓の悪性疾患に対しての経カテーテル治療、ラジオ波焼灼療法などをはじめとして分子標的薬の導入などの内科的治療も行なっております。大腸のポリープ切除やC型肝炎のインターフェロンフリー療法、あるいはB型肝炎、脂肪性肝疾患についても外来中心に豊富な症例数を経験しております。
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010061XXXXX0XX | 【一過性脳虚血発作】 | 55 | 6.51 | 6.38 | 0.00 | 66.67 | |
010060X2990401 | 【脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)】 エダラボン(脳保護剤)使用。 | 53 | 16.36 | 16.54 | 28.30 | 72.08 | |
010060X2990201 | 【脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)】 脳血管疾患等リハビリテーションあり。 | 46 | 17.83 | 16.73 | 39.13 | 76.76 | |
010230XX99X00X | 【てんかん】 | 33 | 5.76 | 7.12 | 6.06 | 53.76 | |
040081XX99X00X | 【誤嚥性肺炎】 | 30 | 24.97 | 21.25 | 20.00 | 78.83 |
No 1~3虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作、脳梗塞)は神経内科入院患者の約半数近くとなります。適応のある方には、経静脈的血栓溶解療法(tPA)や、脳神経外科と連携した血管内治療を含めた急性期対応をしています。入院後早期にリハビリテーションを開始し、また退院支援の早期介入により、退院や、回復期リハビリテーション病院等との地域連携を含めた転院を円滑に進められるような体制をとっています。
No4 高齢化に伴い、脳血管障害や認知症を基礎疾患としてもつ方の症候性てんかんが増えてきています。また典型的なけいれん発作を伴わないてんかんもあり、救急を含め対応しています。
No5 加齢に伴い嚥下機能が低下した高齢の方や、脳血管障害・認知症など嚥下機能障害を伴う基礎疾患のある方が多数を占めます。肺炎の治療と併せ、リハビリテーション科・耳鼻科等と連携し、嚥下機能評価・訓練を行っています。
No4 高齢化に伴い、脳血管障害や認知症を基礎疾患としてもつ方の症候性てんかんが増えてきています。また典型的なけいれん発作を伴わないてんかんもあり、救急を含め対応しています。
No5 加齢に伴い嚥下機能が低下した高齢の方や、脳血管障害・認知症など嚥下機能障害を伴う基礎疾患のある方が多数を占めます。肺炎の治療と併せ、リハビリテーション科・耳鼻科等と連携し、嚥下機能評価・訓練を行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280XX02X00X | 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】 動脈形成術、吻合術等を施行。 | 60 | 7.98 | 8.87 | 5.00 | 65.92 | |
180040XX01X0XX | 【手術・処置等の合併症】 内シャント又は外シャント設置術等を施行。 | 56 | 15.32 | 12.65 | 3.57 | 68.48 | |
110280XX99010X | 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】 手術なし。人工腎臓あり。 | 34 | 15.06 | 14.77 | 5.88 | 61.65 | |
180041XXXXXXXX | 【移植臓器および組織の不全および拒絶反応】 | 30 | 4.67 | 9.97 | 0.00 | 42.47 | |
110280XX99000X | 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】手術や定義された処置なし。 | 25 | 9.72 | 12.84 | 8.00 | 56.12 |
1と2はシャント手術のための入院です。1は血液透析新規導入前のシャント作製術、2は維持透析中のシャントトラブルに対する手術です。
3と5は、慢性腎臓病・腎不全のための入院ですが、3は血液透析導入のための入院、5は3を除いた残りの入院です。
4は腎移植後拒絶反応の治療、または拒絶反応を疑って移植腎生検を行うための入院です。
当院腎臓内科には外科専門医が専属で在籍しており、高度でかつ専門的な手術も行える体制にあることが特徴です。
3と5は、慢性腎臓病・腎不全のための入院ですが、3は血液透析導入のための入院、5は3を除いた残りの入院です。
4は腎移植後拒絶反応の治療、または拒絶反応を疑って移植腎生検を行うための入院です。
当院腎臓内科には外科専門医が専属で在籍しており、高度でかつ専門的な手術も行える体制にあることが特徴です。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400801199X00X | 【肺炎等(1歳以上15歳未満)】 | 112 | 6.14 | 5.79 | 0.00 | 5.12 | |
040090XXXXXX0X | 【急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)】 | 74 | 5.80 | 6.02 | 0.00 | 1.91 | |
150010XXXXX0XX | 【ウイルス性腸炎】 | 52 | 5.65 | 5.50 | 0.00 | 4.21 | |
030270XXXXXXXX | 【上気道炎】 | 39 | 5.05 | 4.83 | 0.00 | 2.13 | |
030240XX99XXXX | 【扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎】 | 31 | 5.23 | 5.50 | 0.00 | 2.39 |
こどもが病気かな?という時には、まず小児科で診察を行います。発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、痛み(のど、耳、頭、腹部)、血尿、けいれん、背が低いなど様々な症状の子供が小児科を受診します。このように小児科では多彩な疾患を扱いますが、その中で入院治療を行うこととなった上位5疾患が、表に示す疾患です。やはり呼吸器系、消化器系の感染症が上位を占めています。これらの感染症は種々の病原体(細菌やウイルス)が原因です。当科では感染の原因である病原体(細菌やウイルス)を見極め、病原体に応じた適切な治療を行っています。
小児循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14031XX09910XX | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】 心臓カテーテル法による諸検査あり。 | 122 | 3.41 | 4.39 | 0.00 | 10.26 | |
14029XXX9900XX | 【動脈管開存症、心房中隔欠損症】 手術なし。 | 69 | 2.07 | 4.98 | 1.45 | 16.43 | |
14029XXX97X0XX | 【動脈管開存症、心房中隔欠損症】 手術を施行。 | 44 | 6.70 | 6.45 | 0.00 | 14.11 | |
14031XX19910XX | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満)】 心臓カテーテル法による諸検査あり。 | 33 | 4.15 | 4.62 | 0.00 | 0.00 | |
14031XX101X1XX | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満)】 完全型房室中隔欠損症手術等を施行。 パリビズマブを使用した処置あり。 | 24 | 50.21 | 60.99 | 4.17 | 0.00 |
先天性心疾患を扱う当科は、診断目的での心臓カテーテル検査入院が最も多く、その次は高度先進医療の心房中隔欠損に対するカテーテル治療(ASO)前の経食道心エコー検査入院です。さらに、ASO治療と同様に高度先進医療であるカテーテルによる動脈管閉鎖栓治療(ADO)を合わせた入院が続き、その他の弁形成などのカテーテル治療入院、そして開心手術後の入院が上位5位の入院となります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060330XX02XXXX | 【胆嚢疾患(胆嚢結石など)】 腹腔鏡下胆嚢摘出術等を施行。 | 53 | 7.19 | 6.82 | 3.77 | 62.19 | |
050180XX97XXXX | 【静脈・リンパ管疾患】 手術を施行。 | 34 | 2.97 | 3.34 | 0.00 | 67.91 | |
060150XX03XXXX | 【虫垂炎】 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)等を施行。 | 31 | 5.10 | 5.60 | 0.00 | 37.55 | |
060210XX99000X | 【ヘルニアの記載のない腸閉塞】 | 31 | 8.35 | 9.08 | 0.00 | 72.03 | |
060035XX01000X | 【結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍】 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等を施行。 | 30 | 13.77 | 15.92 | 3.33 | 73.13 |
当院は国の指定した地域がん診療連携拠点病院であり、特にがん診療に力を入れています。進行がんを含めた結腸がん患者さんの60%前後、早期胃がん患者さんなどでは、体に負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。
また、下肢静脈瘤、そけいヘルニア、胆石胆のう炎、虫垂炎といった、頻度の高い疾患や緊急疾患に対しても、24時間対応で診療にあたっています。
また、下肢静脈瘤、そけいヘルニア、胆石胆のう炎、虫垂炎といった、頻度の高い疾患や緊急疾患に対しても、24時間対応で診療にあたっています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010040X099X00X | 【非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)】 | 46 | 17.00 | 19.35 | 43.48 | 69.26 | |
010050XX02X00X | 【非外傷性硬膜下血腫】 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等を施行。 | 38 | 11.87 | 11.83 | 7.89 | 71.24 | |
160100XX97X00X | 【頭蓋・頭蓋内損傷】 手術を施行。 | 37 | 10.19 | 9.87 | 8.11 | 76.89 | |
010040X199X00X | 【非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)】 | 36 | 25.44 | 22.05 | 61.11 | 70.19 | |
010070XX01X00X | 【脳血管障害】 脳血管内手術等を施行。 | 35 | 13.49 | 14.40 | 0.00 | 65.60 |
疾患の頻度としては、慢性硬膜下血腫及び脳出血が高くなります。脳卒中の治療には脳卒中センターを標榜し、脳神経外科医だけでなく神経内科医、リハビリ医、リハビリスタッフと毎日カンファレンスを行い治療方針について検討しています。また、特に閉塞性脳血管障害に対する予防的治療であるバイパス術やCEA(内頚動脈血栓内膜剥離術)に力をいれています。更には頭部外傷・脊椎外傷の搬送患者も多く、救急科医と連携をとりつつ24時間体制で診療にあたっています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14031XX002X0XX | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】 ファロー四徴症手術等を施行。 | 25 | 21.48 | 25.84 | 0.00 | 12.12 | |
050080XX01010X | 【弁膜症(連合弁膜症を含む。)】 ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等を施行。中心静脈注射、人工呼吸あり。 | 22 | 25.82 | 24.70 | 0.00 | 67.36 | |
050050XX0101XX | 【狭心症、慢性虚血性心疾患】 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。)等を施行。中心静脈注射、人工呼吸あり。 | 19 | 25.00 | 23.36 | 5.26 | 68.84 | |
14029XXX01X0XX | 【動脈管開存症、心房中隔欠損症】 弁形成術等を施行。 | 15 | 13.47 | 15.13 | 0.00 | 7.53 | |
14031XX003X0XX | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】 心室中隔欠損閉鎖術等を施行。 | 14 | 14.36 | 14.56 | 0.00 | 10.21 |
当院の特徴として、先天性心疾患が多いという特徴があり、毎年300件前後の心臓・大血管手術のうち60~70件程度が後天性(ほぼ成人)の心疾患手術 で、230~240件が先天性(多くは小児)の心疾患手術となっています。後天性心疾患のうち、弁膜症、虚血性心疾患ともにそれぞれ20~30件程度、大動脈疾患が10件程度です。先天性疾患については、疾患の種類が数十種類と多いため疾患ごとに分けると1疾患あたりの件数は少なく、多いもので心室中隔欠 損症が年間30件程度、心房中隔欠損が20件程度です。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040XX97X0XX | 【肺の悪性腫瘍】 手術を施行。 | 30 | 13.17 | 12.73 | 0.00 | 68.13 | |
040200XX01X00X | 【気胸】 肺切除術を施行。 | - | - | 10.09 | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
肺悪性腫瘍(肺癌)や気胸(肺の破裂(パンク))に対しては体への負担の少ない胸腔鏡手術を積極的に取り入れています。胸腔鏡手術とはカメラを用いて傷を小さくすることで低侵襲化を可能とした手術です。術後入院期間は肺悪性腫瘍手術でおおよそ1週間前後、気胸手術で2~4日前後の方が多いですが、併存症や合併症などで入院期間が延びることはあります。ちなみに平成28年7月から平成29年6月までの1年間における原発性肺癌手術症例は33例、術後入院期間は平均8.7日でした。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800XX01XXXX | 【股関節大腿近位骨折】 人工骨頭挿入術(肩、股)等を施行。 | 123 | 22.38 | 27.63 | 88.62 | 81.79 | |
160690XX99XX0X | 【胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)】 | 57 | 20.21 | 20.57 | 84.21 | 79.79 | |
160760XX97XX0X | 【前腕の骨折】 手術を施行。 | 49 | 2.94 | 5.49 | 0.00 | 49.73 | |
160760XX97XX1X | 【前腕の骨折】 手術を施行。定義副傷病あり。 | 25 | 5.76 | 10.63 | 12.00 | 77.76 | |
160980XX99X0XX | 【骨盤損傷】 | 21 | 27.10 | 20.45 | 80.95 | 83.52 |
1、【股関節⼤腿近位⾻折】
ほとんどが高齢の方の転倒による骨折です。早期リハビリ開始を目指して可能な方にはできるだけ臥床期間が短くなるよう手術を施行しています。
2、【胸椎、腰椎以下⾻折損傷】
いわゆる胸椎、腰椎の圧迫骨折です。臥床期間を短くするため硬性コルセットをなるべく早く装着していただき、早期離床を目指しています。またリハビリ専門病院への転院も促進しています。
3 4、【前腕の⾻折】
手術で骨接合を施行した場合は術後の腫脹などを考慮に入れ、短期間ではありますが入院安静をとっていただきます。
5、【骨盤損傷】
高齢の方の転倒によるものは保存的に、高エネルギーによる外傷性の症例は創外固定、場合によっては手術による内固定を行います。
ほとんどが高齢の方の転倒による骨折です。早期リハビリ開始を目指して可能な方にはできるだけ臥床期間が短くなるよう手術を施行しています。
2、【胸椎、腰椎以下⾻折損傷】
いわゆる胸椎、腰椎の圧迫骨折です。臥床期間を短くするため硬性コルセットをなるべく早く装着していただき、早期離床を目指しています。またリハビリ専門病院への転院も促進しています。
3 4、【前腕の⾻折】
手術で骨接合を施行した場合は術後の腫脹などを考慮に入れ、短期間ではありますが入院安静をとっていただきます。
5、【骨盤損傷】
高齢の方の転倒によるものは保存的に、高エネルギーによる外傷性の症例は創外固定、場合によっては手術による内固定を行います。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560XX99X0XX | 【全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患】 | 80 | 17.81 | 17.77 | 3.75 | 55.69 | |
080020XXXXXXXX | 【帯状疱疹】 | 66 | 8.11 | 8.96 | 1.52 | 68.21 | |
080006XX01X0XX | 【皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)】 皮膚悪性腫瘍切除術等を施行。 | 56 | 8.14 | 8.78 | 1.79 | 72.61 | |
080011XX99XXXX | 【急性膿皮症】 | 46 | 10.67 | 11.97 | 0.00 | 62.22 | |
080007XX010XXX | 【皮膚の良性新生物】 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等を施行。 | 42 | 4.17 | 4.28 | 0.00 | 49.43 |
【全身性臓器障害を伴う自己免疫疾患】
膠原病・リウマチ性疾患は全身性の疾患であり、多臓器に合併症を有することが多いため、関連する複数の診療科による横断的・総合的な診療を提供しています。関節リウマチ、 全身性エリテマトーデス、 全身性強皮症、 皮膚筋炎・多発性筋炎、 混合性結合組織病、 血管炎症候群、成人スティル病、 強直性脊椎炎、 ベーチェット病、などが対象です。今日、関節リウマチ・膠原病・乾癬などのリウマチ性疾患の治療に生物学的製剤や免疫抑制剤などが開発され、その治療は非常に大きく進歩しております。そのためには、早期発見、早期治療が肝心です。自己免疫疾患の治療だけでなく、精密検査入院や合併症に対する治療に対しても入院加療を行っています。また安全に治療が行うことができるようチーム医療を提供しています。
【皮膚の良性、悪性腫瘍】
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌等の皮膚悪性腫瘍の早期発見のため、皮膚の色素性病変に対して積極的に検査をしています。病理診断科との合同カンファレンスで良性・悪性の診断確定を行っています。皮膚腫瘍の治療は、早期発見による切除が肝心です。確実な切除と整容面を考慮した治療を提供しています。また、進行がんに関しては化学療法、放射線療法も行っています。
【帯状疱疹、急性膿皮症】
帯状疱疹、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎等、皮膚感染症による救急疾患に対して入院治療を積極的に行っています。
膠原病・リウマチ性疾患は全身性の疾患であり、多臓器に合併症を有することが多いため、関連する複数の診療科による横断的・総合的な診療を提供しています。関節リウマチ、 全身性エリテマトーデス、 全身性強皮症、 皮膚筋炎・多発性筋炎、 混合性結合組織病、 血管炎症候群、成人スティル病、 強直性脊椎炎、 ベーチェット病、などが対象です。今日、関節リウマチ・膠原病・乾癬などのリウマチ性疾患の治療に生物学的製剤や免疫抑制剤などが開発され、その治療は非常に大きく進歩しております。そのためには、早期発見、早期治療が肝心です。自己免疫疾患の治療だけでなく、精密検査入院や合併症に対する治療に対しても入院加療を行っています。また安全に治療が行うことができるようチーム医療を提供しています。
【皮膚の良性、悪性腫瘍】
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌等の皮膚悪性腫瘍の早期発見のため、皮膚の色素性病変に対して積極的に検査をしています。病理診断科との合同カンファレンスで良性・悪性の診断確定を行っています。皮膚腫瘍の治療は、早期発見による切除が肝心です。確実な切除と整容面を考慮した治療を提供しています。また、進行がんに関しては化学療法、放射線療法も行っています。
【帯状疱疹、急性膿皮症】
帯状疱疹、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎等、皮膚感染症による救急疾患に対して入院治療を積極的に行っています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160200XX0200XX | 【顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)】 鼻骨骨折整復固定術等を施行。 | 22 | 5.36 | 5.80 | 0.00 | 34.77 | |
080007XX010XXX | 【皮膚の良性新生物】 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等を施行。 | 13 | 5.62 | 4.28 | 0.00 | 39.31 | |
070010XX970XXX | 【骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)】 手術を施行。 | 11 | 4.82 | 5.11 | 0.00 | 40.00 | |
070570XX010XXX | 【瘢痕拘縮】 瘢痕拘縮形成手術を施行。 | 11 | 11.00 | 6.19 | 0.00 | 37.64 | |
161000X102X0XX | 【熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)】 分層植皮術等を施行。 | - | - | 25.79 | - | - |
当科では、熱傷、顔面、手足の外傷などの症例が多いものの、本統計では、労災事故、交通事故などが入っておりませんので、当科での本来の症例数とは完全な対比とは言えないかもしれません。
熱傷および熱傷後遺症の治療は、現在も全国1位の症例数を誇っています。やけどの最前線基地としての役割を引き続き果たしていきます。
新たな治療として子宮癌、乳癌、前立腺癌などの後遺症である続発性リンパ浮腫に対する、リンパ管細静脈吻合の手術を始めております。
形成外科は形態・機能の回復とQOL向上を目的とする専門外科です。先天奇形や顔面の醜状変形、細かい形態異常などを治療する形成外科と、外傷や腫瘍切除後に可能な限りもとの状態に戻す再建外科と大別されます。形成外科的な細やかな手術、植皮、皮弁、マイクロサージャリーなどの様々な技術を用いて疾患に対応していきます。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示になっています)
熱傷および熱傷後遺症の治療は、現在も全国1位の症例数を誇っています。やけどの最前線基地としての役割を引き続き果たしていきます。
新たな治療として子宮癌、乳癌、前立腺癌などの後遺症である続発性リンパ浮腫に対する、リンパ管細静脈吻合の手術を始めております。
形成外科は形態・機能の回復とQOL向上を目的とする専門外科です。先天奇形や顔面の醜状変形、細かい形態異常などを治療する形成外科と、外傷や腫瘍切除後に可能な限りもとの状態に戻す再建外科と大別されます。形成外科的な細やかな手術、植皮、皮弁、マイクロサージャリーなどの様々な技術を用いて疾患に対応していきます。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示になっています)
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11012XXX020X0X | 【上部尿路疾患】 経尿道的尿路結石除去術等を施行。 | 114 | 4.90 | 5.83 | 0.00 | 59.11 | |
110070XX0200XX | 【膀胱腫瘍】 膀胱悪性腫瘍手術、経尿道的手術を施行。 | 70 | 7.23 | 7.44 | 0.00 | 73.41 | |
110080XX01X0XX | 【前立腺の悪性腫瘍】 前立腺悪性腫瘍手術等を施行。 | 53 | 12.28 | 13.39 | 0.00 | 66.66 | |
110310XX99XX0X | 【腎臓または尿路の感染症】 | 50 | 15.10 | 12.43 | 10.00 | 66.90 | |
110200XX02XXXX | 【前立腺肥大症等】 経尿道的前立腺手術を施行。 | 39 | 6.90 | 9.98 | 0.00 | 76.59 |
1.上部尿路疾患経尿道的尿路結石除去術等:腎・尿管結石を経尿道的に除去する手術を受けた患者数です。
2.膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術:膀胱癌を経尿道的に切除する手術を受けた患者数です。
3.前⽴腺の悪性腫瘍 前⽴腺悪性腫瘍⼿術等:早期前立腺癌で前立腺を根治的に摘除した患者数です。全例ロボット支援で行っています。
4.腎臓または尿路の感染症 ⼿術なし:腎盂腎炎や前立腺炎などで発熱された患者さんに対して、点滴と抗生物質を投与して治療した数です。
5.前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術:前立腺肥大症で尿道から前立腺切除する手術を受けた患者数です。
2.膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術:膀胱癌を経尿道的に切除する手術を受けた患者数です。
3.前⽴腺の悪性腫瘍 前⽴腺悪性腫瘍⼿術等:早期前立腺癌で前立腺を根治的に摘除した患者数です。全例ロボット支援で行っています。
4.腎臓または尿路の感染症 ⼿術なし:腎盂腎炎や前立腺炎などで発熱された患者さんに対して、点滴と抗生物質を投与して治療した数です。
5.前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術:前立腺肥大症で尿道から前立腺切除する手術を受けた患者数です。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002XXX99X40X | 【子宮頸・体部の悪性腫瘍】 化学療法あり。 | 148 | 3.52 | 5.12 | 1.35 | 66.71 | |
120010XX99X50X | 【卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍】 カルボプラチン+ドセタキセル水和物を使用。 | 75 | 2.99 | 4.92 | 0.00 | 61.05 | |
120060XX01XXXX | 【子宮の良性腫瘍】 子宮全摘術等を施行。 | 69 | 8.59 | 10.05 | 0.00 | 44.67 | |
120180XX01XXXX | 【胎児及び胎児付属物の異常】 子宮全摘術等を施行。 | 40 | 9.08 | 9.88 | 0.00 | 32.98 | |
120010XX99X40X | 【卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍】 化学療法あり。 | 36 | 2.92 | 4.84 | 0.00 | 64.03 |
当科の上位5分類のうち3つは悪性腫瘍(主に子宮癌および卵巣癌)に対する化学療法であり、全て3日間以内の短期間入院で行われています(社会の高齢化に伴い癌患者さんも高齢化の傾向があり、外来より入院での化学療法を好まれる傾向が高い)。副作用軽減のため3週間連続投与の比率が高く、入退院回数が多くなるため患者数の上位を占めたものと考えられます。
上位5分類のうちの残りは子宮良性疾患(子宮筋腫等)に対する手術です。
なお、5位までに含まれないが患者数の多いものとして子宮付属器良性疾患に対する腹腔鏡下手術が挙げられ、子宮良性疾患と同程度の患者数です。
上位5分類のうちの残りは子宮良性疾患(子宮筋腫等)に対する手術です。
なお、5位までに含まれないが患者数の多いものとして子宮付属器良性疾患に対する腹腔鏡下手術が挙げられ、子宮良性疾患と同程度の患者数です。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020220XX97XXX0 | 【緑内障(片眼)】 手術を施行。 | 180 | 8.96 | 9.15 | 0.00 | 67.08 | |
020160XX97XXX0 | 【網膜剥離(片眼)】手術を施行。 | 179 | 9.76 | 10.53 | 0.00 | 58.06 | |
020200XX9710XX | 【黄斑、後極変性】 水晶体再建術を施行。 | 155 | 7.78 | 7.72 | 0.00 | 69.04 | |
020150XX97XXXX | 【斜視(外傷性・癒着性を除く。)】 手術を施行。 | 105 | 2.99 | 3.36 | 0.00 | 23.11 | |
020200XX9700XX | 【黄斑、後極変性】 手術を施行。 | 93 | 7.00 | 7.70 | 0.00 | 71.39 |
【緑内障】日本初のトラベクトーム手術を導入しており、病態に合わせて最適な手術を選択しています。
【網膜剥離】内視鏡併用により最終復位率は99%以上です。
【黄斑、後極変性】黄斑手術における合併症率は1%以下です。加齢黄斑変性に続発した多量な網膜下出血では失明することもまれではありませんが、世界初の網膜下内視鏡手術で治療ができるようになりました。
【斜視】日本でも数少ないすべて斜視治療を行える専門施設です。
【網膜剥離】内視鏡併用により最終復位率は99%以上です。
【黄斑、後極変性】黄斑手術における合併症率は1%以下です。加齢黄斑変性に続発した多量な網膜下出血では失明することもまれではありませんが、世界初の網膜下内視鏡手術で治療ができるようになりました。
【斜視】日本でも数少ないすべて斜視治療を行える専門施設です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030400XX99XXXX | 【前庭機能障害】 | 46 | 4.15 | 5.24 | 0.00 | 70.65 | |
030230XXXXXXXX | 【扁桃、アデノイドの慢性疾患】 | 34 | 7.47 | 8.12 | 0.00 | 24.35 | |
030428XXXXXXXX | 【突発性難聴】 | 23 | 8.91 | 9.37 | 0.00 | 62.22 | |
030350XXXXXXXX | 【慢性副鼻腔炎】 | 21 | 7.57 | 7.47 | 0.00 | 61.24 | |
030240XX99XXXX | 【扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎】 | 20 | 5.35 | 5.50 | 0.00 | 32.25 |
1:前庭性めまい 非前庭性めまい(中枢性めまいをのぞく)の疾患群です。具体的には良性発作性頭位めまい症 前庭神経炎 内リンパ水腫 があげられます。
2:習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群治療に対して口蓋扁桃摘出術を行っています。
3:原因不明の急性感音性難聴に対して原則入院下でステロイド点滴治療を行います。聴力改善不良例や、併存疾患のためステロイド全身投与が困難な場合はステロイドの鼓室内投与も行っています。
4:保存的治療に抵抗性の慢性副鼻腔炎に対して鼻副鼻腔手術を行っています。ほぼ全例が内視鏡を使用して鼻内手術で行っています。まれに再発例や、難治例には外切開で手術を行っています。
5:頭頸部感染症でもっとも頻度の多い疾患群です。扁桃周囲膿瘍は扁桃炎が扁桃周囲に炎症波及することで膿瘍形成をきたすことで発症します。切開にて早期に排膿処置を行う必要のある緊急疾患です。
2:習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群治療に対して口蓋扁桃摘出術を行っています。
3:原因不明の急性感音性難聴に対して原則入院下でステロイド点滴治療を行います。聴力改善不良例や、併存疾患のためステロイド全身投与が困難な場合はステロイドの鼓室内投与も行っています。
4:保存的治療に抵抗性の慢性副鼻腔炎に対して鼻副鼻腔手術を行っています。ほぼ全例が内視鏡を使用して鼻内手術で行っています。まれに再発例や、難治例には外切開で手術を行っています。
5:頭頸部感染症でもっとも頻度の多い疾患群です。扁桃周囲膿瘍は扁桃炎が扁桃周囲に炎症波及することで膿瘍形成をきたすことで発症します。切開にて早期に排膿処置を行う必要のある緊急疾患です。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070XXXXX00X | 【薬物中毒(その他の中毒)】 | 18 | 2.06 | 3.64 | 0.00 | 41.17 | |
161000X199X0XX | 【熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)】 | 15 | 8.53 | 12.64 | 6.67 | 39.33 | |
161060XX99X0XX | 【詳細不明の損傷等】 | 14 | 2.07 | 4.19 | 0.00 | 39.86 | |
161020XXXXX00X | 【体温異常】 | 10 | 3.40 | 5.81 | 10.00 | 49.30 | |
050210XX99011X | 【徐脈性不整脈】 人工呼吸あり。 定義副傷病あり。 | - | - | 10.84 | - | - |
熱傷センターを有する当院は、名古屋市外、県外からの紹介も受け、全国で最も多く熱傷患者さんを受け入れて治療を行っています。上の表では当科で退院した熱傷患者さんのみの数を示していますが、その後に形成外科に担当を代わって治療を要する患者さんも合わせると実際は68名に達します。「詳細不明の損傷等」はアナフィラキシーショックに、「体温異常」は、熱中症に該当します。最後の「徐脈性不整脈」は、心臓が停止し、救急隊員によって心臓マッサージなどの蘇生処置が施されながら搬入される「院外心停止例」を示します。当科の昨年度受入数は126名ですが、DPCコード分類では24時間以内に亡くなった数が除かれるため、10名未満になっています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 66 | 12 | 20 | 49 | 17 | 31 | 1 | 7 |
大腸癌 | 34 | 40 | 35 | 48 | 25 | 61 | 1 | 7 |
乳癌 | 37 | 32 | - | - | - | 25 | 1 | 7 |
肺癌 | 29 | - | 49 | 172 | 84 | 71 | 1 | 7 |
肝癌 | - | 19 | 31 | 22 | - | 26 | 1 | 7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の患者さんの人数を、初発と再発に分けて集計しています。UICC病期分類とはUnion for International Cancer Control(国際対がん連合)日本委員会によって定められた、部位別のがんの進行程度、広がりを示す指標のことで、数字が大きいほど進行している事になります。当院では患者さんの年齢や状態に加えてこうしたがんの進行程度を評価して、手術(内視鏡、腹腔鏡治療を含む)、放射線治療、化学療法などを組み合わせた集学的治療を行なっています。特に分子標的薬や最近注目の免疫チェックポイント阻害薬なども積極的に導入しています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 40 | 12.35 | 52.08 |
中等症 | 175 | 19.47 | 77.17 |
重症 | 31 | 23.81 | 81.19 |
超重症 | 20 | 24.30 | 79.40 |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは家庭や社会で生活をしている中で罹患した肺炎のことです。
軽症から中等症の肺炎が80%を占めています。肺炎の初期症状で受診される方が多いのですが、中等症以上の方は高齢化傾向が明らかで、ほかの病気を基礎疾患としてお持ちの方も多く、より在院日数の長期化を認めています。特に高齢者の方は、肺炎予防として、肺炎球菌ワクチン接種や歯科受診による口腔ケアはとても大切です。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
軽症から中等症の肺炎が80%を占めています。肺炎の初期症状で受診される方が多いのですが、中等症以上の方は高齢化傾向が明らかで、ほかの病気を基礎疾患としてお持ちの方も多く、より在院日数の長期化を認めています。特に高齢者の方は、肺炎予防として、肺炎球菌ワクチン接種や歯科受診による口腔ケアはとても大切です。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | 47 | 7.47 | 68.40 | 0.00 |
その他 | 14 | 5.50 | 60.64 | 0.00 | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | - | - | - | - | - |
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 276 | 23.49 | 74.15 | 36.96 |
その他 | 38 | 19.95 | 67.24 | 34.21 | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | - | 36 | 14.89 | 70.03 | 5.56 |
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | - | - | - | - | - |
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | - | - | - | - | - |
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | - | - | - | - | - |
脳梗塞および一過性脳虚血発作は、発症3日以内の急性期の方が多くを占め、主に神経内科で対応しています。頭蓋内、外の高度動脈狭窄や閉塞、もやもや病については、外科的治療の適応がある方は、脳神経外科にて対応しています。脳梗塞を含む脳卒中は、全例脳神経外科、神経内科、リハビリテーション科などによる多職種脳卒中カンファレンスで治療方針の検討を行っています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | カテーテルアブレーション(主に心房細動に対するもの) | 111 | 1.17 | 2.28 | 0.00 | 62.36 | |
K5493 | 冠動脈ステント留置(安定した狭心症に対するもの) | 98 | 1.52 | 2.38 | 0.00 | 66.84 | |
K5952 | カテーテルアブレーション(主に心房細動以外の不整脈に対するもの) | 37 | 2.00 | 2.76 | 0.00 | 64.51 | |
K5492 | 冠動脈ステント留置(不安定な狭心症に対するもの) | 34 | 0.21 | 9.53 | 0.00 | 68.76 | |
K5491 | 冠動脈ステント留置(急性心筋梗塞に対するもの) | 28 | 0.00 | 13.86 | 0.00 | 68.68 |
心房細動は高齢化社会に伴い増加している不整脈です。治療技術の進歩により成績が向上し、根治が望める不整脈になってきました。当院では従来の高周波アブレーションだけでなく冷凍バルーン、ホットバルーンなど先進的な治療法を取り入れ、成績のさらなる向上を目指しています。
狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術は心臓バイパス手術と比較して、体に対する負担が少ないのが特徴です。安定した狭心症に対するステント留置では多くの方が手術2日目に退院します。
狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術は心臓バイパス手術と比較して、体に対する負担が少ないのが特徴です。安定した狭心症に対するステント留置では多くの方が手術2日目に退院します。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 285 | 0.33 | 1.18 | 0.00 | 66.85 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 57 | 2.81 | 9.14 | 12.28 | 72.37 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 49 | 5.51 | 12.55 | 6.12 | 76.39 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) | 43 | 1.60 | 6.09 | 0.00 | 71.44 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 41 | 1.61 | 9.85 | 7.32 | 69.12 |
K7211は大腸癌の前癌病変である腺腫等を内視鏡的に切除する手技・手術です。現在は当院では1泊2日の入院治療と共に、抗血小板・凝固療法を施行していない、10mm程度以下のポリープ、有茎性でないものなど、施行医が患者さんとの説明・同意の上、施行可能と判断した場合は外来でも行なっております。
K6871 、K688は胆管結石や胆道・膵臓腫瘍による閉塞性黄疸、あるいは胆管炎などの疾患で、減黄、あるいは排膿などのドレナージチューブ等を導入する上で必須の手技・手術です。緊急時間帯にも施行することもあり、頻度が多いと考えられます。
K6532は粘膜内や粘膜下浅層にとどまる早期胃がんの内視鏡的治療であり、またK654は潰瘍病変や憩室出血などに対する緊急的内視鏡的に行なう止血術です。
K6871 、K688は胆管結石や胆道・膵臓腫瘍による閉塞性黄疸、あるいは胆管炎などの疾患で、減黄、あるいは排膿などのドレナージチューブ等を導入する上で必須の手技・手術です。緊急時間帯にも施行することもあり、頻度が多いと考えられます。
K6532は粘膜内や粘膜下浅層にとどまる早期胃がんの内視鏡的治療であり、またK654は潰瘍病変や憩室出血などに対する緊急的内視鏡的に行なう止血術です。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント設置術 | 95 | 4.41 | 7.42 | 7.37 | 65.63 | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 47 | 5.79 | 17.89 | 6.38 | 69.19 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 25 | 4.92 | 7.32 | 4.00 | 60.76 | |
K608-3 | 内シャント血栓除去術 | 11 | 1.00 | 3.36 | 0.00 | 71.36 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - |
1と2は血液透析のためのシャント作製手術(再建・再作製を含む)です。1は自己血管、2は人工血管を用いた手術です。
3と4はシャント閉塞時に血栓を除去して再開通させる治療ですが、3はカテーテルを用いて、4は手術によって血栓を除去します。
5は腹膜透析を行う患者さんに対して腹膜透析用カテーテルをお腹に留置する手術です。
上記5つはいずれも、腎臓内科に専属する外科専門医が中心となって手術を行っています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
3と4はシャント閉塞時に血栓を除去して再開通させる治療ですが、3はカテーテルを用いて、4は手術によって血栓を除去します。
5は腹膜透析を行う患者さんに対して腹膜透析用カテーテルをお腹に留置する手術です。
上記5つはいずれも、腎臓内科に専属する外科専門医が中心となって手術を行っています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
小児循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K574-2 | 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 | 32 | 3.09 | 2.34 | 0.00 | 16.06 | |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | 19 | 1.95 | 1.58 | 0.00 | 0.84 | |
K570-2 | 経皮的肺動脈弁拡張術 | 13 | 1.77 | 1.85 | 0.00 | 1.31 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | 12 | 1.00 | 2.00 | 0.00 | 13.75 | |
K5621 | 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) | 11 | 2.27 | 1.82 | 0.00 | 9.73 |
高度先進医療である心房中隔欠損のカテーテル治療は認定施設として当初から認定された全国10施設の東海3県で唯一の施設です。現在迄治療例は400例を超え、成人の治療例も中部地区では最多です。弁を含む肺動脈へのカテーテル治療は、外科的手術と連携して全国有数となっています。さらに動脈管開存へのカテーテル治療も22年にわたる治療歴があり、小児領域での不整脈治療は東海3県で唯一実施されている施設です。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 89 | 1.01 | 5.64 | 2.25 | 63.49 | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 71 | 1.03 | 2.45 | 1.41 | 65.07 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 42 | 2.86 | 13.67 | 7.14 | 71.36 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 36 | 1.06 | 2.31 | 0.00 | 66.44 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 31 | 1.87 | 5.39 | 3.23 | 64.29 |
【K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術】
胆石・胆嚢炎に対する手術ですが、当院では約95%を腹腔鏡下で行っています。特に急性胆嚢炎に対しては、早期手術を行い治療期間の短縮をはかっています。
【K6335ヘルニア⼿術、K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術】
ソケイヘルニアは俗にいう「脱腸」のことです。ヘルニアの穴を塞ぐために人工補強材(メッシュ)を用いる手術が主流です。当院では患者さんの状態に応じて直達鼠径ヘルニア手術と腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を選択して行っています。
【K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術】
いわゆる大腸がんに対する手術ですが、当院では約6割を低侵襲の腹腔鏡手術で行っています。
【抗悪性腫瘍剤静脈内注入用植込み型カテーテル設置】
抗がん剤治療を外来通院で行えるように、薬剤の注入口を皮下に作成する手術です。手術から、その後の抗がん剤投与へ連続して治療が行えるようにしています。
胆石・胆嚢炎に対する手術ですが、当院では約95%を腹腔鏡下で行っています。特に急性胆嚢炎に対しては、早期手術を行い治療期間の短縮をはかっています。
【K6335ヘルニア⼿術、K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術】
ソケイヘルニアは俗にいう「脱腸」のことです。ヘルニアの穴を塞ぐために人工補強材(メッシュ)を用いる手術が主流です。当院では患者さんの状態に応じて直達鼠径ヘルニア手術と腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を選択して行っています。
【K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術】
いわゆる大腸がんに対する手術ですが、当院では約6割を低侵襲の腹腔鏡手術で行っています。
【抗悪性腫瘍剤静脈内注入用植込み型カテーテル設置】
抗がん剤治療を外来通院で行えるように、薬剤の注入口を皮下に作成する手術です。手術から、その後の抗がん剤投与へ連続して治療が行えるようにしています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 77 | 0.73 | 13.43 | 15.58 | 75.04 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) | 42 | 6.38 | 13.90 | 19.05 | 70.95 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 37 | 0.73 | 37.11 | 35.14 | 60.57 | |
K6092 | 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) | 32 | 4.34 | 11.25 | 3.13 | 72.53 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) | 31 | 7.42 | 30.87 | 9.68 | 56.84 |
【K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術】
脳神経外科が扱う疾患の中で、最も頻度の多い疾患です。高齢者の頭部外傷後3,4週間で出現する事が多く、局所麻酔下で30分程度の手術で治ります。
【K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術】
当院では全ての脊椎・脊髄手術を脳神経外科が担当し、3名の脊髄外科専門医が常勤し、脊椎・脊髄手術を行っています。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎辷り症、脊椎外傷などの疾患は年々増加傾向にあります。脳神経外科医が得意とする神経学的知識を駆使し、症状の責任病変を同定し、主に顕微鏡下に手術を行っています。
【K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング】
脳動脈瘤の治療には開頭による直達手術とカテーテルを用いた血管内手術があります。それぞれメリット、デメリットがありますが、当院では根治性を重視し、開頭術を第一選択としています。また、複雑な動脈瘤に対しては豊富な血行再建術の治療経験を元に、バイパス術を併用し、クリッピングを行っています。
【K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頚動脈)】
当院脳外科では虚血性脳血管障害に対する手術を得意としており、脳主幹動脈閉塞症やもやもや病に対するバイパス術や頚部内頚動脈狭窄症に対するCEA手術(血栓内膜剥離術)の件数は中部地区でもトップレベルです。
【K1692 頭蓋内腫瘍摘出術】
悪性脳腫瘍は治療困難なものも多いですが、ナビゲーションや各種モニタリングを駆使し、症状を増悪させない範囲で出来るだけの摘出を心掛けております。
脳神経外科が扱う疾患の中で、最も頻度の多い疾患です。高齢者の頭部外傷後3,4週間で出現する事が多く、局所麻酔下で30分程度の手術で治ります。
【K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術】
当院では全ての脊椎・脊髄手術を脳神経外科が担当し、3名の脊髄外科専門医が常勤し、脊椎・脊髄手術を行っています。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎辷り症、脊椎外傷などの疾患は年々増加傾向にあります。脳神経外科医が得意とする神経学的知識を駆使し、症状の責任病変を同定し、主に顕微鏡下に手術を行っています。
【K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング】
脳動脈瘤の治療には開頭による直達手術とカテーテルを用いた血管内手術があります。それぞれメリット、デメリットがありますが、当院では根治性を重視し、開頭術を第一選択としています。また、複雑な動脈瘤に対しては豊富な血行再建術の治療経験を元に、バイパス術を併用し、クリッピングを行っています。
【K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頚動脈)】
当院脳外科では虚血性脳血管障害に対する手術を得意としており、脳主幹動脈閉塞症やもやもや病に対するバイパス術や頚部内頚動脈狭窄症に対するCEA手術(血栓内膜剥離術)の件数は中部地区でもトップレベルです。
【K1692 頭蓋内腫瘍摘出術】
悪性脳腫瘍は治療困難なものも多いですが、ナビゲーションや各種モニタリングを駆使し、症状を増悪させない範囲で出来るだけの摘出を心掛けております。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 28 | 4.39 | 23.18 | 3.57 | 69.11 | |
K5761 | 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) | 25 | 2.44 | 12.12 | 0.00 | 5.68 | |
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 16 | 5.56 | 21.94 | 0.00 | 62.88 | |
K5541 | 弁形成術(1弁のもの) | 15 | 6.93 | 17.27 | 0.00 | 14.13 | |
K5741 | 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの) | 13 | 2.92 | 10.54 | 0.00 | 8.69 |
【K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)】
心臓の血管である冠動脈が狭くなったりしておこる狭心症や、冠動脈がつまったりしておこる心筋梗塞に対する手術で、狭くなった冠動脈より先の部位の冠動脈に、胸の骨の裏の動脈や上肢や胃の動脈、下肢の静脈を大動脈からつないで、血流が増えるようにする手術です。すべて成人の患者さんで、カテーテル治療の対象外となった方に行います。
【K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの)】
左心室と右心室の間の壁に生まれつき穴が開いており、穴が大きくて心不全になったり、穴の近くの大動脈弁が変形してきたりした場合に適応となります。手術で穴にパッチ(人工の布など)を縫い付けてふさぎます。小児、あるいは先天性心疾患では最も頻度の多い手術で、多くは小児ですが、成人の方も対象となります。
【K5551 弁置換術(1弁のもの)】
【K5541 弁形成術(1弁のもの)】
心臓に4つある弁のうちいずれかが、狭かったり逆流があったりした場合に治療対象となります。できれば弁形成術で自己の弁を温存して修復するようにしますが、それが困難な場合には、人工の弁で置換術を行います。
【K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの)】
左心房と右心房の間の壁に生まれつき穴が開いており、穴が大きくて心不全になったり、将来の心不全が懸念されたり、肺高血圧をきたしたりしている場合に適応となります。手術で穴を直接縫ったり、パッチ(人工の布など)を縫い付けたりしてふさぎます。小児、あるいは先天性心疾患では2番目に頻度の多い手術で、多くは小児ですが、成人の方も対象となります。また、当院ではカテーテル治療が可能な場合はそちらを優先的に行うことが多いです。
心臓の血管である冠動脈が狭くなったりしておこる狭心症や、冠動脈がつまったりしておこる心筋梗塞に対する手術で、狭くなった冠動脈より先の部位の冠動脈に、胸の骨の裏の動脈や上肢や胃の動脈、下肢の静脈を大動脈からつないで、血流が増えるようにする手術です。すべて成人の患者さんで、カテーテル治療の対象外となった方に行います。
【K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの)】
左心室と右心室の間の壁に生まれつき穴が開いており、穴が大きくて心不全になったり、穴の近くの大動脈弁が変形してきたりした場合に適応となります。手術で穴にパッチ(人工の布など)を縫い付けてふさぎます。小児、あるいは先天性心疾患では最も頻度の多い手術で、多くは小児ですが、成人の方も対象となります。
【K5551 弁置換術(1弁のもの)】
【K5541 弁形成術(1弁のもの)】
心臓に4つある弁のうちいずれかが、狭かったり逆流があったりした場合に治療対象となります。できれば弁形成術で自己の弁を温存して修復するようにしますが、それが困難な場合には、人工の弁で置換術を行います。
【K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの)】
左心房と右心房の間の壁に生まれつき穴が開いており、穴が大きくて心不全になったり、将来の心不全が懸念されたり、肺高血圧をきたしたりしている場合に適応となります。手術で穴を直接縫ったり、パッチ(人工の布など)を縫い付けたりしてふさぎます。小児、あるいは先天性心疾患では2番目に頻度の多い手術で、多くは小児ですが、成人の方も対象となります。また、当院ではカテーテル治療が可能な場合はそちらを優先的に行うことが多いです。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 14 | 1.00 | 9.21 | 0.00 | 71.36 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) | - | - | - | - | - | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | - | - | - | - | - | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
【胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)】
人間の肺は右が上・中・下葉、左が上・下葉の5つの「葉」から成り立っており、この肺葉の一つを切除するのが原発性肺癌の標準的な手術とされています。このうち胸腔鏡(カメラ)を用いて肺葉を切除するのがこの術式で、原発性肺癌に対して一番行われている術式となります。
【胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))】
気胸(肺の破裂(パンク))に対してカメラを用いて行われる手術がこの術式になります。気胸は若年者と高齢者の二つの発症のピークがあるとされ、高齢者の場合は併存症などのため入院期間が延長する傾向があります。
【胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)】
肺には他の臓器の癌(大腸癌や腎臓癌など)が転移をすることがあり(転移性肺癌)、この中で病変部位のみを胸腔鏡下に切除したもの、あるいは肺にできた肺癌(原発性肺癌)のうち病変部位のみを胸腔鏡下に切除したものが該当します。
【肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)】
原発性肺癌等で進行癌のため開胸手術(胸を大きく切って行う手術)で肺を切除したもの、あるいは胸腔鏡手術から移行したものなどが含まれます。当院では進行癌に対する他臓器(肋骨など)合併切除なども積極的に行っています。
人間の肺は右が上・中・下葉、左が上・下葉の5つの「葉」から成り立っており、この肺葉の一つを切除するのが原発性肺癌の標準的な手術とされています。このうち胸腔鏡(カメラ)を用いて肺葉を切除するのがこの術式で、原発性肺癌に対して一番行われている術式となります。
【胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))】
気胸(肺の破裂(パンク))に対してカメラを用いて行われる手術がこの術式になります。気胸は若年者と高齢者の二つの発症のピークがあるとされ、高齢者の場合は併存症などのため入院期間が延長する傾向があります。
【胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)】
肺には他の臓器の癌(大腸癌や腎臓癌など)が転移をすることがあり(転移性肺癌)、この中で病変部位のみを胸腔鏡下に切除したもの、あるいは肺にできた肺癌(原発性肺癌)のうち病変部位のみを胸腔鏡下に切除したものが該当します。
【肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)】
原発性肺癌等で進行癌のため開胸手術(胸を大きく切って行う手術)で肺を切除したもの、あるいは胸腔鏡手術から移行したものなどが含まれます。当院では進行癌に対する他臓器(肋骨など)合併切除なども積極的に行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) | 89 | 1.18 | 17.22 | 70.79 | 78.15 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股、膝) | 59 | 3.15 | 22.12 | 88.14 | 80.68 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) | 50 | 2.30 | 7.08 | 20.00 | 61.20 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿) | 34 | 0.59 | 1.50 | 2.94 | 56.21 | |
K0731 | 関節内骨折観血的手術(肩、股、膝、肘) | 29 | 1.76 | 9.72 | 41.38 | 72.41 |
【K0461】
高齢の方の大腿骨転子部骨折の骨接合術の割合が多く、受傷後のなるべく早期に手術を行いリハビリ専門病院への転院をすすめています。また肩周辺の上腕骨骨折も適応があれば早期の手術とリハビリ開始を行っています。
【K0811】
ほとんどが高齢の方の大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭挿入術です。全身状態がゆるせばなるべく早期に手術を施行しリハビリ病院転院を行っています。
【K0462】
転倒による手関節の骨折の割合が多く、骨折の転位が大きい症例には骨接合を行い早期の可動域訓練ができるようにしています。下腿骨骨折は比較的若年の方に多いですがこちらも骨接合や創外固定で早いリハビリ開始を行っています。
【K0483】
骨折に対して使用したプレートやスクリューの抜去手術です。
【K0731】
関節内まで及んだ骨折に対してプレートやスクリューで整復 固定を施す手術で特に膝関節周辺に対して施行する症例が多い手術です。
高齢の方の大腿骨転子部骨折の骨接合術の割合が多く、受傷後のなるべく早期に手術を行いリハビリ専門病院への転院をすすめています。また肩周辺の上腕骨骨折も適応があれば早期の手術とリハビリ開始を行っています。
【K0811】
ほとんどが高齢の方の大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭挿入術です。全身状態がゆるせばなるべく早期に手術を施行しリハビリ病院転院を行っています。
【K0462】
転倒による手関節の骨折の割合が多く、骨折の転位が大きい症例には骨接合を行い早期の可動域訓練ができるようにしています。下腿骨骨折は比較的若年の方に多いですがこちらも骨接合や創外固定で早いリハビリ開始を行っています。
【K0483】
骨折に対して使用したプレートやスクリューの抜去手術です。
【K0731】
関節内まで及んだ骨折に対してプレートやスクリューで整復 固定を施す手術で特に膝関節周辺に対して施行する症例が多い手術です。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 61 | 1.05 | 5.66 | 1.64 | 71.36 | |
K0011 | 皮膚切開術(長径10cm未満) | 27 | 3.63 | 13.33 | 3.70 | 64.85 | |
K0052 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上,4cm未満) | 15 | 1.00 | 3.20 | 0.00 | 50.27 | |
K0053 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) | 13 | 0.92 | 2.15 | 0.00 | 51.62 | |
K0151 | 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25cm²未満) | 11 | 0.91 | 3.09 | 0.00 | 35.36 |
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌等の皮膚悪性腫瘍に対して、診療ガイドライン 日本皮膚悪性腫瘍学会の皮膚悪性腫瘍取り扱い規約に準じて、可能なかぎり切除を行っています。確実な切除とともに整容面を考慮した手術法を考え、皮弁形成を積極的に取り入れています。各癌の診断、ステージングを行い、必要に応じてセンチネルリンパ節生検およびリンパ節郭清も行います。さらに進行がんに関しては、化学療法や放射線治療なども行っています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0134 | 分層植皮術(200cm²以上) | 16 | 22.13 | 38.13 | 31.25 | 68.13 | |
K016 | 動脈(皮)弁術,筋(皮)弁術 | 12 | 17.58 | 28.00 | 8.33 | 59.83 | |
K0102 | 瘢痕拘縮形成手術(その他) | 11 | 0.73 | 9.55 | 0.00 | 34.45 | |
K0133 | 分層植皮術(100cm²以上200cm²未満) | 10 | 12.40 | 16.40 | 0.00 | 63.10 | |
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | 10 | 1.00 | 1.40 | 0.00 | 27.20 |
当科では、熱傷、顔面、手足の外傷などの症例が多いものの、本統計では、労災事故、交通事故などが入っておりませんので、当科での本来の症例数とは完全な対比とは言えないかもしれません。
先の理由により本来は下記となります。
2016年の手術実績
熱傷82例 瘢痕、ケロイド67例 顔面骨折32例 その他の外傷377例 先天異常13例 腫瘍手術155例 難治性潰瘍39例 その他の手術35例 レーザー治療 108例
先の理由により本来は下記となります。
2016年の手術実績
熱傷82例 瘢痕、ケロイド67例 顔面骨折32例 その他の外傷377例 先天異常13例 腫瘍手術155例 難治性潰瘍39例 その他の手術35例 レーザー治療 108例
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 120 | 1.81 | 3.07 | 1.67 | 59.81 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 105 | 1.30 | 4.46 | 0.00 | 72.96 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 52 | 2.08 | 9.19 | 0.00 | 66.56 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 42 | 2.95 | 4.33 | 7.14 | 62.38 | |
K8412 | 経尿道的前立腺手術(その他のもの) | 33 | 3.09 | 5.97 | 0.00 | 76.70 |
1.経尿道的尿路結石除去術:TULともいいます。細径の腎盂尿管鏡を尿道の出口から尿管さらに腎臓の中に挿入して、結石を直接観察しながら、レーザーを結石に照射することによって結石を細かく砕いて、体外に摘除する手術です。
2.膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術):膀胱癌に対して最初に行う手術で、尿道から器械を入れて、癌を膀胱の内腔から削り取ります。
3.腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの):早期前立腺癌の患者さんにロボットを用いて腹腔鏡下に前立腺と精嚢を摘除して、膀胱と尿道を吻合する手術です。
4.経尿道的尿管ステント留置術:結石などが尿管に詰まって、腎臓が尿で腫れて(水腎といいます)、腎機能が悪化したり、炎症を生じて熱が出た患者さんに行います。尿道から尿管を通して腎臓内にカテーテルを留置して尿の流れを良くする手術です。
5. 経尿道的前立腺手術:前立腺肥大症の患者さんに尿道から器械を入れて前立腺を削る手術です。前立腺肥大症のもっとも標準的な手術です。
2.膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術):膀胱癌に対して最初に行う手術で、尿道から器械を入れて、癌を膀胱の内腔から削り取ります。
3.腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの):早期前立腺癌の患者さんにロボットを用いて腹腔鏡下に前立腺と精嚢を摘除して、膀胱と尿道を吻合する手術です。
4.経尿道的尿管ステント留置術:結石などが尿管に詰まって、腎臓が尿で腫れて(水腎といいます)、腎機能が悪化したり、炎症を生じて熱が出た患者さんに行います。尿道から尿管を通して腎臓内にカテーテルを留置して尿の流れを良くする手術です。
5. 経尿道的前立腺手術:前立腺肥大症の患者さんに尿道から器械を入れて前立腺を削る手術です。前立腺肥大症のもっとも標準的な手術です。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877 | 子宮全摘術 | 109 | 1.35 | 8.19 | 0.00 | 51.28 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 57 | 7.88 | 6.98 | 0.00 | 32.75 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 45 | 1.13 | 5.22 | 0.00 | 34.82 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 32 | 5.00 | 7.34 | 0.00 | 33.44 | |
K8721 | 子宮筋腫摘出(核出)術(腹式) | 21 | 2.48 | 6.90 | 0.00 | 36.38 |
当科において患者数の多い術式は、子宮全摘術(良性および悪性疾患)、子宮付属器腫瘍に対する腹腔鏡下手術、子宮脱等に対する腟式子宮全摘術、帝王切開術です。いずれも従来より盛んに行ってきた術式であり、腹腔鏡下手術に関しては昨今の社会的関心の高まりも相まって今後も増加するものと思われます。腟式子宮全摘術は技術的に行えない施設も増えており、当院は他院に比べかなり多いと言えます。また当院の分娩全体における帝王切開術の比率は比較的高く、これは前置胎盤等のハイリスク妊娠や、胎児心疾患合併妊娠患者が多いことが要因と考えられます。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 754 | 1.32 | 1.12 | 0.00 | 71.82 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 445 | 0.94 | 6.55 | 0.00 | 65.02 | |
K2682 | 緑内障手術(流出路再建術) | 120 | 1.77 | 4.59 | 0.00 | 70.92 | |
K2684 | 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのないもの) | 74 | 1.99 | 9.42 | 0.00 | 64.84 | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) | 69 | 0.96 | 5.26 | 0.00 | 69.30 |
白内障を含め、黄斑前膜、黄斑円孔、網膜剥離などの網膜疾患、緑内障、眼内レンズ偏位などあらゆる眼科疾患に対する手術治療に注力しており、最新の検査機器、手術機器を多数導入しております。通常症例はもちろんですが、他施設では治療困難な難治性疾患に対する治療実績が豊富なため、地域の中核施設として評価されております。日本だけでなく海外学会にも参加して情報収集を行うだけでなく、当院の手術治療も発表しております。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 32 | 1.00 | 5.63 | 0.00 | 22.38 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 20 | 1.05 | 5.50 | 0.00 | 60.55 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | - | - | - | - | - | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | - | - | - | - | - | |
K3892 | 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡によるもの) | - | - | - | - | - |
1:睡眠時無呼吸症候群の治療や習慣性扁桃炎の治療目的として口蓋扁桃摘出術を行っています。全例全身麻酔下で行っております。
2:慢性副鼻腔炎、鼻副鼻腔腫瘍、鼻中隔弯曲症に対して、内視鏡下で鼻副鼻腔手術を行っています。副鼻腔は大きくわけて4洞あり内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅲ型は2洞以上の副鼻腔を開洞する手術です(すべての副鼻腔を開洞した場合はⅣ型となります)。保存的治療で治癒困難な副鼻腔炎や、再発例、腫瘍性疾患に対して行っています。
3:頭頸部領域の重症緊急疾患である扁桃周囲膿瘍は口蓋扁桃周囲の結合組織に膿瘍形成をし、進展すると縦隔膿瘍に進展します。早急の排膿処置が必要な疾患です。本疾患に対して、経口腔的、もしくは頸部外切開にて切開排膿を行っています。
4:難治性の滲出性中耳炎は放置すると永続的な難聴が残る可能性のみでなく真珠腫性中耳炎の原因にもなりえます。保存的治療でも3か月以上遷延する難治性滲出性中耳炎に対して、両側鼓膜チューブ挿入術を行っています。
5:声帯にはポリープ、結節、肉下腫、悪性腫瘍など様々な腫瘤が発生します。本手術はその病変切除のために顕微鏡下にて直達喉頭鏡を使用し手術を行うものです。疾患によってはレーザー治療を併施することもあります。
2:慢性副鼻腔炎、鼻副鼻腔腫瘍、鼻中隔弯曲症に対して、内視鏡下で鼻副鼻腔手術を行っています。副鼻腔は大きくわけて4洞あり内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅲ型は2洞以上の副鼻腔を開洞する手術です(すべての副鼻腔を開洞した場合はⅣ型となります)。保存的治療で治癒困難な副鼻腔炎や、再発例、腫瘍性疾患に対して行っています。
3:頭頸部領域の重症緊急疾患である扁桃周囲膿瘍は口蓋扁桃周囲の結合組織に膿瘍形成をし、進展すると縦隔膿瘍に進展します。早急の排膿処置が必要な疾患です。本疾患に対して、経口腔的、もしくは頸部外切開にて切開排膿を行っています。
4:難治性の滲出性中耳炎は放置すると永続的な難聴が残る可能性のみでなく真珠腫性中耳炎の原因にもなりえます。保存的治療でも3か月以上遷延する難治性滲出性中耳炎に対して、両側鼓膜チューブ挿入術を行っています。
5:声帯にはポリープ、結節、肉下腫、悪性腫瘍など様々な腫瘤が発生します。本手術はその病変切除のために顕微鏡下にて直達喉頭鏡を使用し手術を行うものです。疾患によってはレーザー治療を併施することもあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 28 | 0.19 |
異なる | 18 | 0.12 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 164 | 1.09 |
異なる | - | - |
「入院契機(病名)と同一」というのは、この疾患の治療が目的で入院されたケースです。一方「入院契機(病名)と異なる」というのは、治療目的だった疾患とは異なるという意味で入院中にこの疾病が発症したケースです。
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、癌や感染症などの基礎疾患のために本来出血箇所のみに生じるべき血液凝固反応が全身の血管内で過剰に発生する症候群のことです。重症な疾患で入院治療中に発症する場合が多く早期診断と早期治療が求められます。
敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体内で感染症を起こしている場所から血液中に細菌や真菌などが侵入し、重篤な全身症状を引き起こす病態です。背景疾患として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病などがある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後などに多いとされています。
「手術・処置等の合併症」が治療目的の患者さんの約50%は、長年人工透析を行っている患者さん起こるシャントトラブルによるものです。また約20%は眼内レンズの脱臼などの眼科患者さんです。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、癌や感染症などの基礎疾患のために本来出血箇所のみに生じるべき血液凝固反応が全身の血管内で過剰に発生する症候群のことです。重症な疾患で入院治療中に発症する場合が多く早期診断と早期治療が求められます。
敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体内で感染症を起こしている場所から血液中に細菌や真菌などが侵入し、重篤な全身症状を引き起こす病態です。背景疾患として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病などがある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後などに多いとされています。
「手術・処置等の合併症」が治療目的の患者さんの約50%は、長年人工透析を行っている患者さん起こるシャントトラブルによるものです。また約20%は眼内レンズの脱臼などの眼科患者さんです。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
更新履歴
- 2017/09/28
28年度病院指標を掲載しました。
60歳以上の患者さんが全体の65%近くを占めています。また、当院には新生児心臓治療室があり先天性心疾患の手術例も多いことから、新生児~10歳以下の患者さんも少なくありません。