病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1161 | 460 | 413 | 502 | 787 | 1468 | 1918 | 3653 | 2664 | 648 |
令和6年度1年間に当院を退院された患者さんを10歳刻みの年齢別で集計しました。 60歳以上の患者さんが全体の約65%を占めています。また、当院には新生児心臓治療室があり先天性心疾患の手術例も多いことから、新生児~10歳以下の患者さんも少なくありません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液・腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xBxx | 【非ホジキンリンパ腫】ブレンツキシマブ(抗がん剤)等を使用。 | 34 | 13.44 | 12.23 | 2.94% | 73.29 | |
130030xx99x5xx | 【非ホジキンリンパ腫】 リツキシマブ(抗がん剤)等を使用。 | 26 | 23.31 | 19.30 | 11.54% | 74.96 | |
130010xx97x2xx | 【急性白血病】 手術を施行。化学療法あり。 | 23 | 38.00 | 35.63 | 0.00% | 54.96 | |
130040xx99x5xx | 【多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物】ダラツムバム(抗がん剤)等を施行。 | 18 | 15.33 | 14.69 | 0.00% | 77.78 | |
130030xx99x4xx | 【非ホジキンリンパ腫】 リツキシマブ(抗がん剤)を使用。 | 16 | 12.75 | 8.65 | 0.00% | 81.94 |
1.2.番目の診断群分類は、悪性リンパ腫に対して抗がん剤治療を行うための入院です。輸血を行う場合や抗がん剤の種類によって細分化されています。
3番目は急性白血病の化学療法入院で、主にクリーンルームを使用します。
血液・腫瘍内科では、外来での通院化学療法も積極的に取り入れていますが、治療開始・導入時には副作用をチェックする目的もあり短期間の入院をお願いしています。
クリーンルームを使用する急性白血病や再生不良貧血の治療、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植なども多く行っています。
3番目は急性白血病の化学療法入院で、主にクリーンルームを使用します。
血液・腫瘍内科では、外来での通院化学療法も積極的に取り入れていますが、治療開始・導入時には副作用をチェックする目的もあり短期間の入院をお願いしています。
クリーンルームを使用する急性白血病や再生不良貧血の治療、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植なども多く行っています。
内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 【2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)】 インスリン製剤あり。 | 52 | 10.63 | 13.77 | 1.92% | 65.52 | |
10007xxxxxx0xx | 【2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)】 インスリン製剤なし。 | 14 | 8.64 | 10.46 | 0.00% | 60.64 | |
040081xx99x0xx | 【誤嚥性肺炎】 手術等なし。 | 14 | 23.64 | 20.78 | 28.57% | 87.00 | |
100040xxxxx00x | 【糖尿病性ケトアシドーシスや非ケトン昏睡】 | 11 | 12.09 | 13.07 | 0.00% | 62.18 | |
100210xxxxxxxx | 【低血糖症】 | - | - | 6.14 | - | - |
糖尿病治療の基本は食事・運動療法に加え薬物療法が中心になりますが、長期間にわたり自宅療養での自己管理が重要になります。
当科は重症糖尿病患者の入院が多く、糖尿病教室への参加や各種合併症の精査を行い、年齢・合併症・生活背景などを考慮し病態に合わせた治療プログラムを提案しています。40~50代の働き盛りの患者さんも多く、なるべく早期に退院できるように多職種によるチーム医療で支援する体制をとっています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
当科は重症糖尿病患者の入院が多く、糖尿病教室への参加や各種合併症の精査を行い、年齢・合併症・生活背景などを考慮し病態に合わせた治療プログラムを提案しています。40~50代の働き盛りの患者さんも多く、なるべく早期に退院できるように多職種によるチーム医療で支援する体制をとっています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 【肺炎等(市中肺炎、75歳以上)】手術等なし。 | 144 | 16.37 | 16.40 | 12.50% | 82.28 | |
040040xx9910xx | 【肺の悪性腫瘍】気管支ファイバースコピー等を施行。 | 125 | 3.55 | 3.03 | 0.00% | 73.34 | |
040081xx99x0xx | 【誤嚥性肺炎】 手術等なし。 | 44 | 26.25 | 20.78 | 40.91% | 82.30 | |
040040xx99040x | 【肺の悪性腫瘍】化学療法を施行。 | 40 | 9.20 | 8.16 | 2.50% | 69.10 | |
040120xx99000x | 【慢性閉塞性疾患】手術等なし。 | 29 | 9.00 | 12.95 | 0.00% | 74.24 |
当院は国の指定した地域がん診療連携拠点病院、がんゲノム医療連携病院であり、特にがん診療に力を入れています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 【頻脈性不整脈】経皮的カテーテル心筋焼灼術等を施行。 | 254 | 4.14 | 4.47 | 0.00% | 68.67 | |
050050xx0200xx | 【狭心症、慢性虚血性心疾患】 経皮的冠動脈形成術等を施行。心臓カテーテル検査あり。 | 110 | 4.63 | 4.18 | 0.00% | 68.77 | |
050050xx9910xx | 【狭心症、慢性虚血性心疾患】心臓カテーテル法による諸検査等を施行。 | 98 | 3.15 | 3.07 | 0.00% | 68.24 | |
050210xx97000x | 【徐脈性不整脈】 手術を施行。心臓カテーテル検査や心臓電気生理学的検査あり。 | 95 | 5.54 | 9.59 | 2.11% | 72.63 | |
050130xx9900x0 | 【心不全】手術なし。他の病院・診療所からの転院以外。 | 87 | 19.31 | 17.33 | 20.69% | 80.51 |
当院では、狭心症や心筋梗塞、不整脈に対するカテーテル治療を積極的に行っています。開心術と比較すると体に対する負担が少なく、4日間程度の短期間入院で済みます。
心房細動に対するカテーテル治療は機器の進歩によってより安全で高い成功率を提供できるようになりました。また、ペースメーカー植込み手術では心収縮低下を防ぐ刺激伝導系(ヒス束、左脚)に対する生理的ペーシングという先進治療を開始していす。
より負担が少なく、より安全な、より効果の高い医療を提供してまいります。
心房細動に対するカテーテル治療は機器の進歩によってより安全で高い成功率を提供できるようになりました。また、ペースメーカー植込み手術では心収縮低下を防ぐ刺激伝導系(ヒス束、左脚)に対する生理的ペーシングという先進治療を開始していす。
より負担が少なく、より安全な、より効果の高い医療を提供してまいります。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 【胆管(肝内外)結石、胆管炎】限局性腹腔膿瘍手術等を施行。 | 86 | 11.98 | 8.88 | 1.16% | 75.36 | |
060380xxxxx0xx | 【ウイルス性腸炎】処置等なし。 | 33 | 8.97 | 5.55 | 3.03% | 56.27 | |
060350xx99x0xx | 【急性膵炎、被包化壊死】手術等なし。 | 32 | 12.94 | 10.54 | 0.00% | 62.78 | |
060102xx99xxxx | 【穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患】手術等なし。 | 29 | 8.66 | 7.60 | 0.00% | 64.00 | |
040081xx99x0xx | 【誤嚥性肺炎】 手術等なし。 | 27 | 31.74 | 20.78 | 40.74% | 83.85 |
1は近年の超高齢化状況にともない、症候を伴う胆石発作、化膿性胆管炎の頻度が増えており、これによる敗血症治療、および予防としての内視鏡的な治療(ドレナージ)を要した症例群です。5も超高齢化にともない内科として対応している症例群です。2は幅広い年齢層に起こり得る疾患群,3はアルコールや胆石などをもとにした膵炎で重症なものではやや経過が長くなりがちです。4は憩室炎や憩室出血などの疾患が含まれます。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 【脳梗塞】エダラボンを使用。 | 104 | 16.82 | 16.89 | 50.00% | 74.62 | |
010060xx99x20x | 【脳梗塞】脳血管疾患等リハビリテーションを施行。 | 65 | 18.31 | 16.94 | 52.31% | 76.91 | |
010230xx99x00x | 【てんかん】 手術等なし。 | 23 | 10.78 | 6.89 | 26.09% | 61.96 | |
040081xx99x0xx | 【誤嚥性肺炎】 手術等なし。 | 15 | 27.73 | 20.78 | 60.00% | 81.80 | |
010061xxxxx0xx | 【一過性脳虚血発作】処置等なし。 | 15 | 6.40 | 6.31 | 6.67% | 70.67 |
No1.(脳梗塞、エダラボンを施行).2(脳梗塞、脳血管疾患等リハビリテーションを施行) 脳血管障害としての脳梗塞が脳神経内科入院患者の多くを占めている。適応のある患者にはアルテプラーゼを用いた経静脈的血栓溶解療法や、脳神経外科に血栓回収術を依頼している。入院直後からリハビリテーションを開始し、退院支援を早期に開始することで、早期の退院や転院を目指し、地域開業医や回復期リハビリテーション病院等との病診連携を行っている。No3(てんかん).高齢化に伴い、脳血管障害後の脳卒中てんかん、認知症を起因とした部分てんかんを発症する例があり抗てんかん薬の導入や、認知症の診断評価なども行っている。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx991xxx | 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】経皮的腎生検法を施行。 | 42 | 3.69 | 6.01 | 0.00% | 51.90 | |
050130xx9900x0 | 【心不全】手術なし。他の病院・診療所からの転院以外。 | 33 | 24.82 | 17.33 | 30.30% | 80.33 | |
110290xx99x0xx | 【急性腎不全】手術等なし。 | 27 | 20.22 | 13.54 | 37.04% | 73.85 | |
110310xx99xxxx | 【腎臓又は尿路の感染症】 手術なし。 | 24 | 11.67 | 13.66 | 0.00% | 67.92 | |
110280xx02x00x | 【慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全】 動脈形成術、吻合術等を施行。 | 22 | 4.55 | 7.38 | 4.55% | 72.14 |
1(経皮的腎生検)は、腎臓病の確定診断のために行う検査、経皮的腎生検のための入院です。
2 は、心臓の器質的/機能的異常で生じる呼吸困難や浮腫に対して治療を行うための入院です(腎機能低下を伴う場合もあります)。
3 は、腎盂腎炎や膀胱炎など尿路の感染症に対して治療(抗生物質など)を行うための入院です。
4 は、腎盂腎炎や膀胱炎など尿路の感染症に対して(抗生物質などの)治療を行うための入院です。
5 は、血液透析を行うための、シャント作製または再建手術の入院です。
2 は、心臓の器質的/機能的異常で生じる呼吸困難や浮腫に対して治療を行うための入院です(腎機能低下を伴う場合もあります)。
3 は、腎盂腎炎や膀胱炎など尿路の感染症に対して治療(抗生物質など)を行うための入院です。
4 は、腎盂腎炎や膀胱炎など尿路の感染症に対して(抗生物質などの)治療を行うための入院です。
5 は、血液透析を行うための、シャント作製または再建手術の入院です。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400801199x0xx | 【肺炎等(1歳以上15歳未満)】手術等なし。 | 50 | 5.04 | 5.61 | 0.00% | 4.74 | |
040090xxxxxxxx | 【急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 】 | 44 | 4.89 | 6.22 | 0.00% | 2.68 | |
080270xxxx1xxx | 【食物アレルギー】小児食物アレルギー負荷検査等を施行。 | 36 | 1.97 | 2.10 | 0.00% | 4.39 | |
030270xxxxxxxx | 【上気道炎】 | 32 | 3.84 | 4.71 | 0.00% | 3.50 | |
100380xxxxxxxx | 【体液量減少症】 | 32 | 3.16 | 10.26 | 3.12% | 5.44 |
15歳以下(中学生まで)のこどもに関する病気を疑うときはまずは小児科で診察を行います。発熱、咳、鼻汁、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、いろいろな部位の痛み(のど、耳、頭、腹部)、血尿、けいれん、低身長など様々な症状のこどもたちが小児科を受診します。このように小児科では多彩な疾患を扱いますが、その中で入院治療を行うことになった上位5疾患が表に示す疾患です。コロナが5類に移行し、こどもたちに日常が戻ったことにより増加しつつある呼吸器系の感染症が上位を占めています。感染症の原因となる病原体(細菌やウイルス)を見極め、その病態に合った適切な治療を行うよう心がけています。また当科の特徴としては腎疾患を多く扱っている点です。検尿異常から慢性腎不全(透析や腎移植)まですべて病態に対応が可能ですが、入院数としてはネフローゼ症候群と慢性腎炎が多くなっています。腎臓の組織検査である腎生検も年間20件前後行っており、その検査結果を踏まえ適切な治療方法の提示が可能です。
小児循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14031xx09910xx | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】 心臓カテーテル検査を施行。 | 123 | 3.24 | 4.08 | 0.00% | 10.41 | |
14029xxx97x0xx | 【動脈管開存症、心房中隔欠損症】 手術を施行。 | 59 | 5.63 | 5.57 | 0.00% | 18.03 | |
14029xxx9900xx | 【動脈管開存症、心房中隔欠損症】 手術なし。 | 43 | 2.02 | 4.86 | 0.00% | 12.16 | |
14031xx004x0xx | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】 経皮的肺動脈形成術等を施行。 | 33 | 3.61 | 5.95 | 0.00% | 6.76 | |
14031xx101x01x | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く)(1歳未満)】大血管転位症手術等を施行。 | 26 | 51.69 | 65.84 | 23.08% | 0.00 |
先天性心疾患を扱う当科は、診断目的での心臓カテーテル検査入院が最も多く、その次は高度先進医療の心房中隔欠損に対するカテーテル治療(ASO)前の経食道心エコー検査入院です。さらに、ASO治療と同様に高度先進医療であるカテーテルによる動脈管閉鎖栓治療(ADO)を合わせた入院が続きます。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 【鼠径ヘルニア(15歳以上)】 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア手術を施行。 | 113 | 4.43 | 4.54 | 0.00% | 70.94 | |
090010xx010xxx | 【乳房の悪性腫瘍】乳腺悪性腫瘍手術(腋窩部郭清を伴う)等を施行。 | 48 | 9.48 | 9.77 | 0.00% | 67.25 | |
060035xx0100xx | 【結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍】結腸切除等を施行。 | 43 | 12.33 | 14.81 | 0.00% | 73.37 | |
060330xx02xxxx | 【胆嚢疾患(胆嚢結石など)】 腹腔鏡下胆嚢摘出術等を施行。 | 41 | 6.24 | 5.99 | 0.00% | 59.27 | |
060210xx99000x | 【ヘルニアの記載のない腸閉塞】 手術等なし。 | 35 | 7.74 | 9.08 | 5.71% | 73.29 |
当院は国の指定した地域がん診療連携拠点病院であり、特にがん診療に力を入れています。進行がんを含めた結腸がん患者さんの60%前後、早期胃がん患者さんなどでは、体に負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。
また、下肢静脈瘤、そけいヘルニア、胆石胆のう炎、虫垂炎といった、頻度の高い疾患や緊急疾患に対しても、24時間対応で診療にあたっています。
血管外科分野では大動脈瘤に対するステントグラフト挿入術、下肢血行障害に対する血管内治療など近年では血管内治療が多くなっています。
また、下肢静脈瘤、そけいヘルニア、胆石胆のう炎、虫垂炎といった、頻度の高い疾患や緊急疾患に対しても、24時間対応で診療にあたっています。
血管外科分野では大動脈瘤に対するステントグラフト挿入術、下肢血行障害に対する血管内治療など近年では血管内治療が多くなっています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010310xx99x00x | 【脳の障害(その他)】手術なし。 | 85 | 3.80 | 8.54 | 0.00% | 40.12 | |
010070xx01x2xx | 【脳血管障害】脳血管内手術等 PET等を施行。 | 71 | 14.23 | 17.84 | 0.00% | 34.62 | |
010040x199x0xx | 【非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)】 手術等なし。 | 68 | 25.44 | 22.21 | 72.06% | 71.16 | |
160100xx99x00x | 【頭蓋・頭蓋内損傷】手術等なし。 | 45 | 10.62 | 7.99 | 15.56% | 68.62 | |
160690xx99xxxx | 【胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)】 手術なし。 | 35 | 21.49 | 19.16 | 74.29% | 83.57 |
脳神経外科に入院する疾患で最も多いのは、脳出血です。脳出血に対する治療は、主に薬物による治療とリハビリテーションになります。当院では「脳卒中センター」を標榜し、脳卒中の治療には脳神経外科医だけでなく、脳神経内科医、リハビリ医、リハビリスタッフと毎日カンファレンスを行い治療方針について検討し、治療を決定しています。
次に多いのが脳血管障害に対する手術症例です。当院では特に脳梗塞を予防するための血行再建術に力を入れています。脳梗塞は寝たきりになる原因の第1位であり、脳梗塞になる前に予防することが重要です。脳の血管が詰まってしまった場合、頚部の血管を広げる手術(内頚動脈内膜剥離術)や血管のバイパス術(血管吻合術)を行うことで、脳梗塞を予防することができます。子供や若年でも脳梗塞を発症する病気に、「もやもや病」という病気があります。当院では、もやもや病の治療に特化した「もやもや病専門外来」を開設しています。豊富な治療経験を基に、もやもや病に対して安全性の高い手術を行っています。
また、頭部外傷や脊椎外傷によって救急搬送される患者も多く、救急科医と連携をとって、24時間体制で診療にあたっています。当院では、脳の病気だけではなく、脊髄や末梢神経に至るまですべての神経疾患を脳神経外科が診療しています。
次に多いのが脳血管障害に対する手術症例です。当院では特に脳梗塞を予防するための血行再建術に力を入れています。脳梗塞は寝たきりになる原因の第1位であり、脳梗塞になる前に予防することが重要です。脳の血管が詰まってしまった場合、頚部の血管を広げる手術(内頚動脈内膜剥離術)や血管のバイパス術(血管吻合術)を行うことで、脳梗塞を予防することができます。子供や若年でも脳梗塞を発症する病気に、「もやもや病」という病気があります。当院では、もやもや病の治療に特化した「もやもや病専門外来」を開設しています。豊富な治療経験を基に、もやもや病に対して安全性の高い手術を行っています。
また、頭部外傷や脊椎外傷によって救急搬送される患者も多く、救急科医と連携をとって、24時間体制で診療にあたっています。当院では、脳の病気だけではなく、脊髄や末梢神経に至るまですべての神経疾患を脳神経外科が診療しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14031xx102x0xx | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満)】 ファロー四徴症手術等を施行。 | 26 | 18.50 | 31.27 | 0.00% | 0.00 | |
14031xx101x01x | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く)(1歳未満)】大血管転位症手術等を施行。 | 22 | 25.82 | 65.84 | 13.64% | 0.00 | |
14031xx002x0xx | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】 ファロー四徴症手術等を施行。 | 18 | 22.72 | 25.48 | 0.00% | 7.50 | |
050080xx0101xx | 【弁膜症(連合弁膜症を含む。)】 ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等を施行。 | 18 | 23.33 | 20.84 | 5.56% | 55.94 | |
14031xx001x0xx | 【先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)】ジャテーン手術等を施行。 | 14 | 23.79 | 34.96 | 0.00% | 3.14 |
当院の特徴として、先天性心疾患が多いという特徴があり、毎年300件前後の心臓・大血管手術のうち60~70件程度が後天性(ほぼ成人)の心疾患手術 で、230~240件が先天性(多くは小児,近年は成人先天性も増加)の心疾患手術となっています。後天性心疾患のうち、弁膜症、虚血性心疾患ともにそれぞれ20~30件程度、大動脈疾患が10件程度です。先天性疾患については、疾患の種類が数十種類と多いため疾患ごとに分けると1疾患あたりの件数は少なく、多いもので心室中隔欠損症が年間30件程度、心房中隔欠損が20件程度です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 【股関節・大腿近位の骨折】人工骨頭挿入術等を施行。 | 195 | 18.86 | 25.29 | 77.95% | 83.04 | |
160760xx01xxxx | 【前腕の骨折】骨折観血的手術等を施行。 | 41 | 4.61 | 5.95 | 7.32% | 65.15 | |
07040xxx01xxxx | 【股関節骨等壊死】人工関節再置換術等を施行。 | 36 | 18.50 | 18.76 | 44.44% | 70.81 | |
160780xx97xx0x | 【手関節周辺の骨折・脱臼】手術を施行。 | 36 | 3.28 | 3.94 | 2.78% | 41.56 | |
160720xx01xxxx | 【肩関節周辺の骨折・脱臼】骨折観血的手術等の施行。 | 31 | 12.77 | 14.04 | 19.35% | 68.97 |
1、【股関節大腿近位骨折(大腿骨転子部骨折・頸部骨折)】
ほとんどが高齢の方の転倒による骨折です。全身状態の管理を行い、早期手術・早期リハビリを行っています。回復期リハビリテーション病院を主とする連携病院との連携を密にし、早期転院により集中的なリハビリテーションを行い、早期の社会復帰に努めています。
2、【前腕の骨折】
手術で骨接合を施行した場合には、より早期の機能改善を目指すために短期間の入院による安静挙上と作業療法士による早期運動療法を行います。
ほとんどが高齢の方の転倒による骨折です。全身状態の管理を行い、早期手術・早期リハビリを行っています。回復期リハビリテーション病院を主とする連携病院との連携を密にし、早期転院により集中的なリハビリテーションを行い、早期の社会復帰に努めています。
2、【前腕の骨折】
手術で骨接合を施行した場合には、より早期の機能改善を目指すために短期間の入院による安静挙上と作業療法士による早期運動療法を行います。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 【膿皮症】 手術等なし。 | 64 | 14.27 | 12.98 | 3.12% | 65.06 | |
080006xx01x0xx | 【皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)】 皮膚悪性腫瘍切除術等を施行。 | 44 | 6.45 | 6.92 | 0.00% | 76.95 | |
070560xxxxx90x | 【重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患】ガンマグロブリン製剤を使用。 | 40 | 10.80 | 22.02 | 0.00% | 63.02 | |
080020xxxxxxxx | 【帯状疱疹】 | 31 | 8.94 | 9.33 | 0.00% | 69.23 | |
070560xxxxx00x | 【重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患】処置等なし。 | 23 | 9.83 | 14.93 | 4.35% | 59.09 |
【全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患】
膠原病・リウマチ性疾患は全身性の疾患であり、多臓器に合併症を有することが多いため、関連する複数の診療科による横断的・総合的な診療を提供しています。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎・多発性筋炎、混合性結合組織病、血管炎症候群、成人スティル病、強直性脊椎炎、ベーチェット病、などが対象です。今日、関節リウマチ・膠原病・乾癬などのリウマチ性疾患の治療に生物学的製剤や免疫抑制剤などが開発され、その治療は非常に大きく進歩しております。そのためには、早期発見、早期治療が肝心です。自己免疫疾患の治療だけではなく、精密検査入院や合併症に対する治療に対しても入院加療を行っています。また安全に治療が行うことができるようチーム医療を提供しています。
【皮膚の良性、悪性腫瘍】
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌等の皮膚悪性腫瘍の早期発見のため、皮膚の色素性病変に対して積極的に検査をしています。病理診断科との合同カンファレンスで良性・悪性の診断確定を行っています。皮膚腫瘍の治療は、早期発見による切除が肝心です。確実な切除と整容面を考慮した治療を提供しています。また、進行がんに関しては化学療法、放射線療法も行っています。
【帯状疱疹、急性膿皮症】
帯状疱疹、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎等、皮膚感染症による救急疾患に対して入院治療を積極的に行っています。
膠原病・リウマチ性疾患は全身性の疾患であり、多臓器に合併症を有することが多いため、関連する複数の診療科による横断的・総合的な診療を提供しています。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎・多発性筋炎、混合性結合組織病、血管炎症候群、成人スティル病、強直性脊椎炎、ベーチェット病、などが対象です。今日、関節リウマチ・膠原病・乾癬などのリウマチ性疾患の治療に生物学的製剤や免疫抑制剤などが開発され、その治療は非常に大きく進歩しております。そのためには、早期発見、早期治療が肝心です。自己免疫疾患の治療だけではなく、精密検査入院や合併症に対する治療に対しても入院加療を行っています。また安全に治療が行うことができるようチーム医療を提供しています。
【皮膚の良性、悪性腫瘍】
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌等の皮膚悪性腫瘍の早期発見のため、皮膚の色素性病変に対して積極的に検査をしています。病理診断科との合同カンファレンスで良性・悪性の診断確定を行っています。皮膚腫瘍の治療は、早期発見による切除が肝心です。確実な切除と整容面を考慮した治療を提供しています。また、進行がんに関しては化学療法、放射線療法も行っています。
【帯状疱疹、急性膿皮症】
帯状疱疹、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎等、皮膚感染症による救急疾患に対して入院治療を積極的に行っています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161000x199x0xx | 【熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn IndeX10未満)】 手術等なし。 | 30 | 11.13 | 12.30 | 0.00% | 28.80 | |
161000x101x0xx | 【熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)】 200平方センチメートル以上の植皮術を施行 。 | 21 | 35.19 | 37.19 | 4.76% | 68.14 | |
160200xx020xxx | 【顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む)】眼窩骨折観血的手術等を施行。 | 17 | 4.24 | 5.98 | 0.00% | 36.41 | |
161000x102x0xx | 【熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn IndeX10未満)】 分層植皮術 25平方センチメートル未満等を施行。 | 15 | 21.53 | 26.97 | 6.67% | 65.87 | |
020230xx97x0xx | 【眼瞼下垂】眼瞼下垂症手術等を施行。 | 14 | 2.00 | 2.74 | 0.00% | 75.86 |
当科では、熱傷、顔面、手足の外傷などの症例が多いものの、本統計では、労災事故、交通事故などが入っておりませんので、当科での本来の症例数とは完全な対比とは言えないかもしれません。
熱傷および熱傷後遺症の治療は、現在も全国1位の症例数を誇っています。やけどの最前線基地としての役割を引き続き果たしていきます。
新たな治療として子宮癌、乳癌、前立腺癌などの後遺症である続発性リンパ浮腫に対する、リンパ管細静脈吻合の手術を始めております。
形成外科は形態・機能の回復とQOL向上を目的とする専門外科です。先天奇形や顔面の醜状変形、細かい形態異常などを治療する形成外科と、外傷や腫瘍切除後に可能な限りもとの状態に戻す再建外科と大別されます。形成外科的な細やかな手術、植皮、皮弁、マイクロサージャリーなどの様々な技術を用いて疾患に対応していきます。
熱傷および熱傷後遺症の治療は、現在も全国1位の症例数を誇っています。やけどの最前線基地としての役割を引き続き果たしていきます。
新たな治療として子宮癌、乳癌、前立腺癌などの後遺症である続発性リンパ浮腫に対する、リンパ管細静脈吻合の手術を始めております。
形成外科は形態・機能の回復とQOL向上を目的とする専門外科です。先天奇形や顔面の醜状変形、細かい形態異常などを治療する形成外科と、外傷や腫瘍切除後に可能な限りもとの状態に戻す再建外科と大別されます。形成外科的な細やかな手術、植皮、皮弁、マイクロサージャリーなどの様々な技術を用いて疾患に対応していきます。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 【前立腺の悪性腫瘍】 前立腺針生検を施行。 | 161 | 2.06 | 2.45 | 0.00% | 71.75 | |
11012xxx02xx0x | 【上部尿路疾患】経尿道的尿路結石除去術を施行。 | 132 | 4.96 | 5.16 | 0.00% | 59.80 | |
110070xx03x0xx | 【膀胱腫瘍】 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術を施行。 | 110 | 6.29 | 6.81 | 0.91% | 75.12 | |
11022xxx01xxxx | 【男性生殖器疾患】精索捻転手術等を施行。 | 66 | 3.33 | 3.53 | 0.00% | 22.79 | |
110310xx99xxxx | 【腎臓又は尿路の感染症】 手術なし。 | 57 | 16.33 | 13.66 | 10.53% | 74.72 |
1.前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検:癌の有無を確定診断するため前立腺針生検を施行した患者数です。
3.膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術:膀胱癌を経尿道的に切除する手術を受けた患者数です。
5.腎臓または尿路の感染症 手術なし:腎盂腎炎や膀胱炎など尿路の感染症に対して、点滴と抗生物質を投与して保存的に治療した患者数です。
3.膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術:膀胱癌を経尿道的に切除する手術を受けた患者数です。
5.腎臓または尿路の感染症 手術なし:腎盂腎炎や膀胱炎など尿路の感染症に対して、点滴と抗生物質を投与して保存的に治療した患者数です。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 【子宮の良性腫瘍】 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等を施行。 | 49 | 5.49 | 5.88 | 0.00% | 47.59 | |
120070xx02xxxx | 【卵巣の良性腫瘍】 卵巣部分切除(腟式を含む)等を施行。 | 34 | 6.00 | 5.97 | 0.00% | 45.85 | |
120180xx01xxxx | 【胎児及び胎児付属物の異常】子宮全摘術等(帝王切開術等を含む)を施行。 | 33 | 8.33 | 9.40 | 0.00% | 33.15 | |
12002xxx99x40x | 【子宮頸部・体部の悪性腫瘍】化学療法あり。 | 33 | 3.55 | 4.07 | 0.00% | 54.06 | |
12002xxx01x0xx | 【子宮頸部・体部の悪性腫瘍】子宮悪性腫瘍手術等を施行。 | 31 | 7.90 | 9.84 | 0.00% | 54.26 |
当科の上位5分類のうち1位と2位は婦人科良性疾患であり、その殆ど(9割前後)で腹腔鏡下手術が行われています。3位は周産期関連です。同率3位が入院化学療法ですが、入院は初回のみで以後は外来に移行する患者さんが増えており、今後は減少するかもしれません。5位は悪性腫瘍手術で、この中にも開腹手術だけでなく腹腔鏡下手術が含まれています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx1 | 【白内障、水晶体の疾患(両眼)】 手術を施行。 | 428 | 4.30 | 4.29 | 0.23% | 74.96 | |
020110xx97xxx0 | 【白内障、水晶体の疾患(片眼)】 手術を施行。 | 336 | 3.49 | 2.49 | 0.00% | 69.71 | |
020220xx97xxx0 | 【緑内障(片眼)】手術を施行。 | 281 | 5.90 | 4.52 | 0.00% | 70.18 | |
020150xx97xxxx | 【斜視(外傷性・癒着性を除く。)】 手術を施行。 | 170 | 3.00 | 3.08 | 0.00% | 25.05 | |
020160xx97xxx0 | 【網膜剥離(片眼)】 手術を施行。 | 164 | 7.86 | 7.53 | 0.00% | 56.68 |
【白内障】30年以上前より最先端の白内障手術を継続、施行しています。
【緑内障】日本でも数少ない難治症例緑内障治療を行える専門施設です。
【斜視】日本でも数少ないすべての斜視治療を行える専門施設です。
【網膜剥離】内視鏡併用により最終復位率は99%以上です。
【緑内障】日本でも数少ない難治症例緑内障治療を行える専門施設です。
【斜視】日本でも数少ないすべての斜視治療を行える専門施設です。
【網膜剥離】内視鏡併用により最終復位率は99%以上です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 【睡眠時無呼吸】 終夜睡眠ポリグラフィーを施行。 | 47 | 2.00 | 2.02 | 0.00% | 58.77 | |
030230xxxxxxxx | 【扁桃アデノイドの慢性疾患】 | 42 | 8.83 | 7.35 | 0.00% | 19.24 | |
030400xx99xxxx | 【前庭機能障害】 手術なし。 | 42 | 4.38 | 4.67 | 0.00% | 65.62 | |
030240xx99xxxx | 【扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎】 手術なし。 | 37 | 6.30 | 5.63 | 5.41% | 43.00 | |
030350xxxxxxxx | 【慢性副鼻腔炎】 | 28 | 7.68 | 5.84 | 0.00% | 57.86 |
1:睡眠時無呼吸症候群の検査として終夜睡眠ポリグラフィー検査を行っています。
2:頭頸部領域の悪性および良性腫瘍にたいして切除術を行っています。
習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群治療に対して口蓋扁桃摘出術を行っています。
3:前庭性めまい 非前庭性めまい(中枢性めまいを除く)の疾患群です。具体的には良性発作性頭位めまい症 前庭神経炎 内リンパ水腫 があげられます。
2:頭頸部領域の悪性および良性腫瘍にたいして切除術を行っています。
習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群治療に対して口蓋扁桃摘出術を行っています。
3:前庭性めまい 非前庭性めまい(中枢性めまいを除く)の疾患群です。具体的には良性発作性頭位めまい症 前庭神経炎 内リンパ水腫 があげられます。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 【薬物中毒(その他の中毒)】 定義された処置等なし。 | 30 | 2.60 | 3.58 | 16.67% | 33.87 | |
161020xxxxx00x | 【体温異常】手術等なし。 | 14 | 3.50 | 6.53 | 7.14% | 65.86 | |
161000x199x0xx | 【熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn IndeX10未満)】 手術等なし。 | 11 | 9.45 | 12.30 | 0.00% | 37.91 | |
160100xx97x00x | 【頭蓋・頭蓋内損傷】 手術を施行。 | 10 | 9.80 | 9.83 | 30.00% | 60.80 | |
160100xx99x00x | 【頭蓋・頭蓋内損傷】手術等なし。 | - | - | 7.99 | - | - |
当科では熱傷や外傷などの症例が多いものの、多くの症例が急性期を脱したのちは各科に転科しております。本統計では、転科した症例は退院科に集約され、また、自費のみの症例や労災事故、交通事故などは対象外となっていますので、当科での本来の症例数とは異なっています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
総合診療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 【誤嚥性肺炎】 手術等なし。 | 12 | 12.17 | 20.78 | 25.00% | 86.67 | |
110310xx99xxxx | 【腎臓又は尿路の感染症】 手術なし。 | - | - | 13.66 | - | - | |
0400802499x0xx | 【肺炎等(市中肺炎、75歳以上)】手術等なし。 | - | - | 16.40 | - | - | |
100380xxxxxxxx | 【体液量減少症】 | - | - | 10.26 | - | - | |
070320xx99xxxx | 【筋拘縮・萎縮(その他)】手術なし。 | - | - | 25.21 | - | - |
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 14 | - | 17 | 13 | 38 | 13 | 1 | 8 |
大腸癌 | 28 | 30 | 36 | 43 | 47 | 31 | 2 | 9 |
乳癌 | 40 | 30 | 17 | - | 19 | 25 | 1 | 8 |
肺癌 | 22 | - | 62 | 96 | 100 | 51 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | 14 | 27 | 2 | 6 |
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 38 | 10.37 | 51.95 |
中等症 | 159 | 15.26 | 78.29 |
重症 | 18 | 26.06 | 77.61 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 228 | 19.54 | 75.05 | 46.06% |
その他 | 26 | 20.81 | 78.96 | 4.72% |
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 222 | 1.10 | 2.41 | 0.43% | 70.06 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 74 | 1.77 | 2.30 | 0.00% | 67.99 | |
K5461 | 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) | 52 | 0.00 | 15.31 | 13.46% | 69.65 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | 39 | 2.18 | 2.28 | 0.00% | 60.95 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) | 36 | 0.14 | 6.83 | 2.78% | 72.92 |
心房細動は高齢化社会に伴い増加している不整脈です。治療技術の進歩により成績が向上し、根治が望める不整脈になってきました。当院では従来の最新の機器を導入し、成績のさらなる向上を目指しています。
狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術は心臓バイパス手術と比較して、体に対する負担が少ないのが特徴です。安定した狭心症に対するステント留置では多くの方が手術2日目に退院します。
狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術は心臓バイパス手術と比較して、体に対する負担が少ないのが特徴です。安定した狭心症に対するステント留置では多くの方が手術2日目に退院します。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 50 | 4.82 | 19.50 | 3.23% | 76.42 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭拡張術 | 37 | 2.73 | 5.86 | 2.50% | 72.68 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 35 | 0.49 | 10.54 | 6.25% | 71.69 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 34 | 3.12 | 3.29 | 0.00% | 71.44 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | 23 | 1.00 | 5.96 | 0.00% | 72.57 |
がん診療連携拠点病院の特性上、当科の診療の上でも、がん関連に対する内視鏡的治療、および高齢化に伴い増加する胆管結石、胆管炎に関する内視鏡処置が多いです。1、2は胆道系の結石に伴う胆管炎や閉塞性黄疸に対して、ドレナージや結石除去をはじめとする手技、手術のことです。また3(止血術)については、ピロリ菌除菌で潰瘍自体の頻度は減ったものの、当院の様々な分野の患者(抗血栓療法者、透析患者、内視鏡や外科の術後の患者など)における潰瘍、出血は一定数あり、それに対する内視鏡的に止血処置した数、さらに4(ポリープ・粘膜切除)大腸に関しては増加する大腸がんの前がん病変の腺腫をはじめとするポリープに対する内視鏡的治療を行った患者数です。そして5は早期胃がんの非侵襲的な内視鏡治療(手術)であります。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 50 | 5.98 | 9.30 | 3.77% | 69.16 | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 34 | 8.56 | 18.62 | 12.82% | 74.21 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 10 | 1.30 | 3.00 | 0.00% | 70.10 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | - | - | - | - | - | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - |
1と2は、血液透析に必要なシャントを作製する手術(再建・再作製を含む)です。1は自己血管、2は人工血管を用いた手術になります。
3は、シャント閉塞時に、手術またはカテーテルを用いて血栓を除去して再開通させたり血管を拡張させる治療です。
当院では、腎臓内科に専属する血管外科専門医が中心となって手術を行っています。
(上記件数には、外来手術が含まれておりません。年間患者数が10人未満の場合は「-」の表示となっています。)
3は、シャント閉塞時に、手術またはカテーテルを用いて血栓を除去して再開通させたり血管を拡張させる治療です。
当院では、腎臓内科に専属する血管外科専門医が中心となって手術を行っています。
(上記件数には、外来手術が含まれておりません。年間患者数が10人未満の場合は「-」の表示となっています。)
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K300 | 鼓膜切開術 | 13 | 1.15 | 3.31 | 0.00% | 1.85 | |
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) | - | - | - | - | - | |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | - | - | - | - | - | |
K653-3 | 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
小児循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K574-2 | 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 | 49 | 2.96 | 2.00 | 0.00% | 21.12 | |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | 31 | 1.29 | 1.81 | 0.00% | 3.65 | |
K563 | 肺動脈絞扼術 | 12 | 8.58 | 13.50 | 29.41% | 0.00 | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) | 12 | 1.25 | 1.08 | 0.00% | 9.25 | |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 11 | 1.00 | 2.00 | 0.00% | 10.82 |
高度先進医療である心房中隔欠損のカテーテル治療の認定施設として当初から認定された全国10施設のうち、東海3県では最初に認定された施設です。弁を含む肺動脈へのカテーテル治療は、外科的手術と連携しており、2023年に承認された経カテーテル肺動脈弁留置術も初期施設として導入しています。さらに動脈管開存へのカテーテル治療も2007年から開始し歴史があります。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 73 | 0.96 | 4.66 | 0.00% | 60.55 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 70 | 1.10 | 1.86 | 0.00% | 54.59 | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 58 | 1.31 | 3.69 | 1.72% | 76.43 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 53 | 2.09 | 14.06 | 0.00% | 73.40 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 43 | 0.53 | 2.30 | 0.00% | 67.35 |
【K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術】
胆石・胆嚢炎に対する手術ですが、当院では約95%を腹腔鏡下で行っています。特に急性胆嚢炎に対しては、早期手術を行い治療期間の短縮をはかっています。
【K6335 ヘルニア手術、K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術】
ソケイヘルニアは俗にいう「脱腸」のことです。ヘルニアの穴を塞ぐために人工補強材(メッシュ)を用いる手術が主流です。当院では患者さんの状態に応じて直達鼠径ヘルニア手術と腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を選択して行っています。
【K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術】
いわゆる大腸がんに対する手術ですが、当院では約6割を低侵襲の腹腔鏡手術で行っています。
【K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋め込み型カテーテル設置(頭頚部その他)】
がん患者への抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)投与をより簡便化するために持続注入用埋め込み型カテーテルを設置する術式です。
胆石・胆嚢炎に対する手術ですが、当院では約95%を腹腔鏡下で行っています。特に急性胆嚢炎に対しては、早期手術を行い治療期間の短縮をはかっています。
【K6335 ヘルニア手術、K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術】
ソケイヘルニアは俗にいう「脱腸」のことです。ヘルニアの穴を塞ぐために人工補強材(メッシュ)を用いる手術が主流です。当院では患者さんの状態に応じて直達鼠径ヘルニア手術と腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を選択して行っています。
【K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術】
いわゆる大腸がんに対する手術ですが、当院では約6割を低侵襲の腹腔鏡手術で行っています。
【K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋め込み型カテーテル設置(頭頚部その他)】
がん患者への抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)投与をより簡便化するために持続注入用埋め込み型カテーテルを設置する術式です。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6101 | 動脈吻合術(頭蓋内動脈) | 68 | 1.72 | 11.97 | 0.00% | 32.50 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 57 | 1.65 | 15.95 | 38.60% | 79.21 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) | 45 | 8.00 | 16.31 | 19.57% | 71.04 | |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) | 35 | 10.91 | 22.89 | 40.54% | 68.49 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) | 19 | 9.21 | 23.84 | 31.58% | 69.63 |
【K6101 動脈形成術、吻合術、頭蓋内動脈】
当院では、もやもや病に対する血行再建術(バイパス術、頭蓋内動脈吻合術)を年間60-70件行っており、これは全国的にもトップクラスの手術件数です。もやもや病は脳の動脈がつまっていく病気で、脳梗塞や脳出血を引き起こします。手術で脳への血流を増やすことによって、脳梗塞を防いだり、もやもや血管を減少させることによって脳出血を防いだりすることができます。当院では豊富な治療経験を基に、直接吻合術と間接吻合術を組み合わせた複合的血行再建術を行い、良好な長期成績を得ることができています。また、動脈硬化による頭蓋内血管閉塞に対しても積極的に血行再建術を行っています。
【K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術】
慢性硬膜下血腫は、脳神経外科が扱う疾患の中で最も頻度の多い疾患です。高齢者の頭部外傷後3、4週間して徐々に血腫が溜まってくる病気です。局所麻酔下で頭蓋骨に直径1cm程度の穴を開けて、血腫を取り除く手術です。
【K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術】
当院では全ての脊椎・脊髄手術を脳神経外科が担当し、脊髄外科専門医が常勤し、脊椎・脊髄手術を行っています。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、脊椎外傷などの疾患は年々増加傾向にあります。脳神経外科医が得意とする神経学的知識を駆使し、症状の責任病変を同定し、主に顕微鏡下に手術を行っています。
当院では、もやもや病に対する血行再建術(バイパス術、頭蓋内動脈吻合術)を年間60-70件行っており、これは全国的にもトップクラスの手術件数です。もやもや病は脳の動脈がつまっていく病気で、脳梗塞や脳出血を引き起こします。手術で脳への血流を増やすことによって、脳梗塞を防いだり、もやもや血管を減少させることによって脳出血を防いだりすることができます。当院では豊富な治療経験を基に、直接吻合術と間接吻合術を組み合わせた複合的血行再建術を行い、良好な長期成績を得ることができています。また、動脈硬化による頭蓋内血管閉塞に対しても積極的に血行再建術を行っています。
【K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術】
慢性硬膜下血腫は、脳神経外科が扱う疾患の中で最も頻度の多い疾患です。高齢者の頭部外傷後3、4週間して徐々に血腫が溜まってくる病気です。局所麻酔下で頭蓋骨に直径1cm程度の穴を開けて、血腫を取り除く手術です。
【K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術】
当院では全ての脊椎・脊髄手術を脳神経外科が担当し、脊髄外科専門医が常勤し、脊椎・脊髄手術を行っています。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、脊椎外傷などの疾患は年々増加傾向にあります。脳神経外科医が得意とする神経学的知識を駆使し、症状の責任病変を同定し、主に顕微鏡下に手術を行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 20 | 2.70 | 19.60 | 10.00% | 43.55 | |
K5541 | 弁形成術(1弁のもの) | 16 | 2.56 | 15.44 | 0.00% | 9.31 | |
K5702 | 肺動脈狭窄症手術(右室流出路形成又は肺動脈形成を伴うもの) | 13 | 3.31 | 15.38 | 0.00% | 1.54 | |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | - | - | - | - | - | |
K5822 | 両大血管右室起始症手術(右室流出路形成を伴うもの) | - | - | - | - | - |
K5551 弁置換術(1弁のもの)
K5541 弁形成術(1弁のもの)
心臓に4つある弁のうちいずれかが、狭かったり逆流があったりした場合に治療対象となります。できれば弁形成術で自己の弁を温存して修復するようにしますが、それが困難な場合には、人工の弁で置換術を行います。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
K5541 弁形成術(1弁のもの)
心臓に4つある弁のうちいずれかが、狭かったり逆流があったりした場合に治療対象となります。できれば弁形成術で自己の弁を温存して修復するようにしますが、それが困難な場合には、人工の弁で置換術を行います。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 167 | 1.32 | 15.53 | 60.36% | 79.47 | |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) | 78 | 2.09 | 6.15 | 12.82% | 56.00 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 72 | 2.43 | 15.42 | 82.19% | 81.82 | |
K0821 | 人工関節置換術(股) | 67 | 1.21 | 16.18 | 50.75% | 72.82 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) | 59 | 0.58 | 1.78 | 0.00% | 48.14 |
【K0461】
高齢の方の大腿骨転子部骨折の骨接合術の割合が多く、受傷後早期(48時間以内)に手術を行い、できるだけ早期に回復期リハビリテーション病院等への転院できるよう、退院支援に力を入れています。また肩周辺の上腕骨骨折も早期の手術とリハビリを行っています。
【K0462】
転倒による手関節の骨折の割合が多く、骨折の転位が大きい症例には骨接合を行い早期の可動域訓練を行っています。下腿骨骨折は比較的若年の方に多いですがこちらも骨接合や創外固定で早期固定と集約的な加療を行います。
【K0811】
ほとんどが高齢の方の大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭挿入術です。大腿骨転子部骨折と同様に48時間以内の手術をできるだけ実施していますが、全身状態により遅れることもあります。術後早期にリハビリを開始し、回復期リハビリテーション病院への早期の転院を支援しています。
【K0483】
骨折に対して使用したプレートやスクリューの抜去手術です。
高齢の方の大腿骨転子部骨折の骨接合術の割合が多く、受傷後早期(48時間以内)に手術を行い、できるだけ早期に回復期リハビリテーション病院等への転院できるよう、退院支援に力を入れています。また肩周辺の上腕骨骨折も早期の手術とリハビリを行っています。
【K0462】
転倒による手関節の骨折の割合が多く、骨折の転位が大きい症例には骨接合を行い早期の可動域訓練を行っています。下腿骨骨折は比較的若年の方に多いですがこちらも骨接合や創外固定で早期固定と集約的な加療を行います。
【K0811】
ほとんどが高齢の方の大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭挿入術です。大腿骨転子部骨折と同様に48時間以内の手術をできるだけ実施していますが、全身状態により遅れることもあります。術後早期にリハビリを開始し、回復期リハビリテーション病院への早期の転院を支援しています。
【K0483】
骨折に対して使用したプレートやスクリューの抜去手術です。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 42 | 1.05 | 4.79 | 0.00% | 74.52 | |
K0152 | 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25以上100未満) | 13 | 1.15 | 7.46 | 0.00% | 77.92 | |
K0052 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) | - | - | - | - | - | |
K0053 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) | - | - | - | - | - | |
K0151 | 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25未満) | - | - | - | - | - |
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌等の皮膚悪性腫瘍に対して、診療ガイドライン 日本皮膚悪性腫瘍学会の皮膚悪性腫瘍取り扱い規約に準じて可能なかぎり切除を行っています。確実な切除とともに整容面を考慮した手術法を考え、皮弁形成を積極的に取り入れています。各癌の診断、ステージングを行い、必要に応じてセンチネルリンパ節生検およびリンパ節郭清も行います。さらに進行がんに関しては、化学療法や放射線治療なども行っています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0134 | 分層植皮術(200以上) | 52 | 13.38 | 24.25 | 5.41% | 55.71 | |
K0133 | 分層植皮術(100以上200未満) | 22 | 6.27 | 14.18 | 3.70% | 50.41 | |
K0052 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) | 14 | 1.00 | 1.21 | 0.00% | 27.43 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 13 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 76.08 | |
K013-23 | 全層植皮術(100以上200未満) | 11 | 3.73 | 12.82 | 0.00% | 46.09 |
当科では、熱傷、顔面、手足の外傷などの症例が多いものの、本統計では労災事故、交通事故などが入っておりませんので、当科での本来の症例数とは完全な対比とは言えないかもしれません。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 130 | 2.46 | 2.98 | 1.54% | 61.68 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 128 | 1.38 | 4.89 | 2.34% | 74.69 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 48 | 1.56 | 8.73 | 0.00% | 68.38 | |
K8282 | 包茎手術(環状切除術) | 47 | 1.32 | 1.40 | 0.00% | 14.23 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 43 | 2.44 | 7.12 | 3.64% | 65.00 |
1.経尿道的尿路結石除去術:細径の腎盂尿管鏡を外尿道口から膀胱さらに尿管や腎盂の中に挿入して、結石を直接観察しながら、レーザーを照射することによって結石を細かく砕いて、体外に除去する手術です。金属性の硬い内視鏡(硬性鏡)を用いる場合とやわらかいファイバー(軟性鏡)を用いる場合があります。
2.膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用):膀胱癌に対してほぼ全例に最初に行う手術です。尿道から切除鏡と呼ばれる器械を入れて、生理食塩水を流しながら癌を膀胱の内腔から削り取ります。
3.腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの):早期前立腺癌の患者さんに対してロボットを用いて腹腔鏡下に前立腺と精嚢を摘除して、膀胱と尿道を吻合する手術です。前立腺摘除術は、現在全例この方法で行っています。
5.経尿道的尿管ステント留置術:結石が尿管に詰まったり、尿管が狭くなったりして、尿が膀胱に流れなくなると、腎臓に尿が停滞して腫れてきます(これを水腎といいます)。水腎が続くと腎機能が悪化したり、尿路感染を生じて熱が出たりします。このような患者さんに対して、尿道から膀胱鏡を挿入して腎臓と膀胱の間にくだ(ステントといいます)を留置して、尿の流れを良くして腎機能を改善させたり、尿路感染を治療する手術です。
2.膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用):膀胱癌に対してほぼ全例に最初に行う手術です。尿道から切除鏡と呼ばれる器械を入れて、生理食塩水を流しながら癌を膀胱の内腔から削り取ります。
3.腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの):早期前立腺癌の患者さんに対してロボットを用いて腹腔鏡下に前立腺と精嚢を摘除して、膀胱と尿道を吻合する手術です。前立腺摘除術は、現在全例この方法で行っています。
5.経尿道的尿管ステント留置術:結石が尿管に詰まったり、尿管が狭くなったりして、尿が膀胱に流れなくなると、腎臓に尿が停滞して腫れてきます(これを水腎といいます)。水腎が続くと腎機能が悪化したり、尿路感染を生じて熱が出たりします。このような患者さんに対して、尿道から膀胱鏡を挿入して腎臓と膀胱の間にくだ(ステントといいます)を留置して、尿の流れを良くして腎機能を改善させたり、尿路感染を治療する手術です。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 57 | 1.00 | 4.05 | 0.00% | 49.25 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 43 | 0.95 | 4.02 | 0.00% | 43.58 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 38 | 3.87 | 6.26 | 0.00% | 33.11 | |
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) | 25 | 0.84 | 1.00 | 0.00% | 41.60 | |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 21 | 0.00 | 0.95 | 0.00% | 49.57 |
当科で多い上位2術式は、腹腔鏡下腟式子宮全摘術と腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術です。前項で述べた通り、当院の婦人科手術の9割前後が腹腔鏡により行われています。3位の帝王切開術の患者数は当院の総分娩件数の概ね2割半ばであり、全国的な帝王切開の頻度と著変ないものと考えます。4位の子宮内膜ポリープ切除術は子宮鏡を用いた術式です。子宮鏡下手術は腹腔鏡と共に、いわゆるMIS (Minimally Invasive Surgery 低侵襲手術)に含まれるものです。5位の内膜掻爬術は内膜病変の確定診断を目的とする術式で、確実な検体採取のため、当院では入院・麻酔下で行っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 713 | 1.61 | 1.24 | 0.14% | 73.44 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 349 | 0.89 | 5.35 | 0.29% | 63.51 | |
K2684 | 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのないもの) | 152 | 1.12 | 4.74 | 0.00% | 69.30 | |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 107 | 1.28 | 2.44 | 0.00% | 70.56 | |
K2422 | 斜視手術(後転法) | 97 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 21.06 |
白内障を含め、黄斑前膜、黄斑円孔、網膜剥離などの網膜疾患、緑内障、眼内レンズ偏位などあらゆる眼科疾患に対する手術治療に注力しており、最新の検査機器、手術機器を多数導入しております。通常症例はもちろんですが、他施設では治療困難な難治性疾患に対する治療実績が豊富なため、地域の中核施設として評価されております。日本だけでなく海外学会にも参加して情報収集を行うだけでなく、当院の手術治療も発表しております。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 45 | 1.20 | 7.02 | 0.00% | 19.93 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 23 | 1.39 | 5.70 | 0.00% | 59.09 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 17 | 0.35 | 5.47 | 0.00% | 42.65 | |
K331 | 鼻腔粘膜焼灼術 | 17 | 0.76 | 3.82 | 0.00% | 63.82 | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 10 | 1.00 | 1.30 | 0.00% | 5.20 |
1:睡眠時無呼吸症候群の治療や習慣性扁桃炎の治療目的として口蓋扁桃摘出術を行っています。全例全身麻酔下で行っております。
2:慢性副鼻腔炎、鼻副鼻腔腫瘍、鼻中隔弯曲症に対して、内視鏡下で鼻副鼻腔手術を行っています。副鼻腔は大きくわけて4洞あり内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅲ型は2洞以上の副鼻腔を開洞する手術です(すべての副鼻腔を開洞した場合はⅣ型となります)。保存的治療で治癒困難な副鼻腔炎や、再発例、腫瘍性疾患に対して行っています。
2:慢性副鼻腔炎、鼻副鼻腔腫瘍、鼻中隔弯曲症に対して、内視鏡下で鼻副鼻腔手術を行っています。副鼻腔は大きくわけて4洞あり内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅲ型は2洞以上の副鼻腔を開洞する手術です(すべての副鼻腔を開洞した場合はⅣ型となります)。保存的治療で治癒困難な副鼻腔炎や、再発例、腫瘍性疾患に対して行っています。
救急科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0134 | 分層植皮術(200以上) | 17 | 41.41 | 23.88 | 5.41% | 59.18 | |
K0023 | デブリードマン(3,000以上) | - | - | - | - | - | |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | - | - | - | - | - | |
K013-34 | 自家皮膚非培養細胞移植術(200平方センチメートル以上) | - | - | - | - | - | |
K0463 | 骨折観血的手術(鎖骨) | - | - | - | - | - |
当科では熱傷や外傷などの症例が多いものの、多くの症例が急性期を脱したのちは各科に転科しております。本統計では、転科した症例は退院科に集約され、また、自費のみの症例や労災事故、交通事故などは対象外となっていますので、当科での本来の症例数とは異なっています。
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
(年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 10 | 0.07 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 30 | 0.22 |
異なる | 32 | 0.23 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 95 | 0.69 |
異なる | - | - |
「入院契機(病名)と同一」というのは、この疾患の治療が目的で入院されたケースです。一方「入院契機(病名)と異なる」というのは、治療目的だった疾患とは異なるという意味で入院中にこの疾患が発症したケースです。 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、癌や感染症などの基礎疾患のために本来出血箇所のみに生じるべき血液凝固反応が全身の血管内で過剰に発生する症候群のことです。重症な疾患で入院治療中に発症する場合が多く早期診断と早期治療が求められます。 敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体内で感染症を起こしている場所から血液中に細菌や真菌などが侵入し、重篤な全身症状を引き起こす病態です。背景疾患として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病などがある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後などに多いとされています。 (年間患者数が10人未満の場合は「-」ハイフン表示となっています)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1,432 | 1,281 | 89.46 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
4,207 | 3,562 | 84.67 |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1,055 | 965 | 91.47 |
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
156,997 | 21 | 0.13 |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2,273 | 2,271 | 99.91 |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
152,458 | 63 | 0.04 |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7,730 | 4,567 | 59.08 |
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
156,997 | 20,198 | 12.87 |
更新履歴
- 2025.9.29
- 令和6年度 病院指標を掲載しました。