腎盂尿管がん

診療・各部門

腎盂(じんう)がん・尿管(にょうかん)がん とは

 尿(おしっこ)は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に運ばれた後、尿道を通して体外へ排出されます。この尿の通り道を尿路といい、このうち腎臓の中の尿が通る部分を腎盂(じんう)といいます。また腎盂と尿管を上部尿路、膀胱と尿道を下部尿路といいます。(尿路の図)  腎盂・尿管および膀胱(と尿道の一部)の内側は尿路上皮(にょうろじょうひ)と呼ばれる組織で覆われており、ここから発生したがんを尿路上皮がんと言います。尿路上皮がんのうち、がんできた場所が腎盂なら腎盂がん、尿管なら尿管がん、膀胱なら膀胱がんとなりますが、尿路上皮がんの発見時には複数の場所にできていることもよくあります(例:腎盂と尿管、腎盂と膀胱など)し、腎盂がんや尿管がんの治療後に膀胱がんができてきたり、反対に膀胱がん治療後に腎盂がんや尿管がんができることもしばしばあります。(尿路上皮癌の図) また、腎臓にできるがんとして、腎臓がん(腎がん)がありますが、これは腎の実質(より正確には尿細管)とよばれる部分からできるがんであり、腎盂がんとは別のものです。しかし、がんの中には腎盂がんなのか腎がんなのか術前に診断することが難しいものもあります。

 この様に、腎盂がん・尿管がんは膀胱がんと非常に関係が深いですが、検査や治療方針などに違いがあるため、腎盂がんと尿管がんを、腎盂尿管がんもしくは上部尿路がんとして一括りとし、膀胱がんとは分けて取り扱われることが多いです。

腎盂がん・尿管がんの症状

 症状としては、無症候性(症状が無い。痛くも痒くもない。)の肉眼的血尿(目で見て分かる血尿)が発見契機となることが多いですが、血の塊が尿管に詰まることにより、腹痛や腰の痛みといった尿管結石に似た症状が出ることもあります。  腫瘍が大きくなることにより腎盂や尿管がつまってしまうと、尿が腎盂内に溜まり、水腎症(水腎とも言う)といわれる状態になります。しかし水腎症だけでは自覚症状が無いことが多く、エコーやCTなどの検査で水腎症が偶然指摘され、それがきっかけとなってがんが発見されることもあります。
 進行すれば肺・リンパ節・骨・肝臓などに転移を起こすことがあり、転移した場所次第で様々な症状が出ます。

腎盂がん・尿管がんの診断

 腎盂がん・尿管がんの診断には、尿中のがん細胞の有無を調べる尿細胞診と、上部尿路の形態を調べる上部尿路造影検査が有用です。腹部超音波検査(エコー)は、がんがある程度大きくならないとがんを写し出すことが難しいですが、水腎の診断には適していることから、水腎症からがんの診断に繋がることも多いです。造影CTも小さながんには不向きですが、ある程度大きながんや浸潤性のがんでは有用です。

 周囲組織への浸潤や他臓器への転移の確認には、一般的に造影CTが有用ですが、骨の転移の確認には骨シンチグラフィやMRIがおこなわれます。また2010年4月からはFDG-PET(ポジトロン断層画像)も保険適用され、転移巣の診断率向上が期待されています。

【尿細胞診】
 尿中に含まれる細胞を顕微鏡で観察することにより、がん細胞がいるかどうかを判断する検査です。陰性・偽陽性・陽性の3段階で判定される場合と、classⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの5段階で判定される場合があります。3段階なら陽性が、5段階ならⅣ・Ⅴが、がん細胞があることを表しています。しかし、がんがあったら必ず検査結果に異常が出るものではないので、注意が必要です。

【上部尿路造影】
 上部尿路を造影剤でくっきり写し出すことにより、上部尿路の形態を調べる検査です。造影剤を静脈内に注射して、腎臓から排出されてくるところを撮影するIVPやDIPといった排泄性尿路造影と、膀胱鏡を行い、さらに尿管の中へ管を挿入し、造影剤を腎盂・尿管内に直接注入して撮影する逆行性腎盂造影(RP)があります。

腎盂がん・尿管がんの治療

 基本的にがんの進行度によって治療法が異なり、転移のないがんに対しては手術による切除を行います。手術方法としては、がんのある側の腎臓と尿管を丸ごと切除する方法(腎尿管全摘術)が一般的であり、これを開腹手術(大きく切る手術)で行う場合と、腹腔鏡手術(傷が小さい手術)で行う場合があります。当院では腹腔鏡手術で行うことが多いですが、手術困難が予想される場合には、開腹手術も行います。
 膀胱がんの様に、お腹を切らずに内視鏡で腫瘍だけを切除する方法は、その効果や合併症などの点から、極限られた患者にしか行われておりません。
 転移のあるがんでも、腫瘍が切除可能な場合には手術を考慮しますが、抗がん剤治療(がん薬物療法)や放射線治療が必要となることが多いです。

当院の腎盂がん・尿管がん治療の実績

2021年の腹腔鏡手術は11件、開腹手術は0件でした。

トピックス

2022年4月より腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術に対して内視鏡手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」を用いた手術が保険適応される予定であります。