循環器病センター

診療・各部門

特色

地域医療

名古屋市南部の中核病院としてあらゆる心臓病の急性期から慢性期における診断・治療をおこないます。地域の診療所との連携を密にして地域医療に貢献しています。

チーム医療

医師だけではなく看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師などの医療スタッフがチームとして患者さん診療にあたります。
病気の治療だけではなく、生活習慣改善のお手伝いや退院後の生活における問題点の解決に取り組みます。

また、心臓外科、小児循環器科と協力し心臓バイパス手術、心臓弁膜症に対する手術、先天性心疾患の診断・治療などあらゆる心臓病に対応します。

先進医療

狭心症・心筋梗塞に対するステント治療、不整脈に対するカテーテル治療、心不全に対する両室ペースメーカー治療など先進医療を積極的に導入しています。

救急体制

24時間体制で救急専門医が院内で待機し、循環器専門医との連携により救急患者の受け入れを行っています。

心臓病について

心臓病を疑う症状

このような症状の方はご相談ください

「胸の痛み・しめつけ」が急いで歩くとおこる
狭心症の可能性があります。

「胸の痛み・しめつけ」の発作の回数・持続時間が増えてきた
心筋梗塞の前ぶれの可能性があります。なるべく早く受診して下さい。

「胸の痛み・しめつけ」がおさまらない
急性心筋梗塞の可能性があります。直ちに救急車で受信してください。

「動くと息苦しい」、「夜ふとんに横になると息苦しい」、「顔や足がむくんできた」
心不全の可能性があります。

「急に脈が速くなりドキドキする」、「脈がみだれる」、「ドキドキしたあと気を失った」
不整脈の可能性があります。

健康診断で「心電図異常」、「心雑音」、「高血圧」などを指摘された場合もご相談ください。

「糖尿病」、「高脂血症」、「高血圧」を治療中の方で心臓病がご心配な方は、かかりつけ医にご相談のうえ紹介状をお持ちになって受診してください。

心臓病について

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

心臓を栄養している血管である”冠動脈”の狭窄・閉塞によって生じる病気です。動脈硬化が主な原因です。生命にかかわる病気であり専門的な検査・治療が必要です。

狭心症

「急いで歩く・階段をのぼる」などの運動で「胸が圧迫される・締め付けられる」といった症状が生じます。運動をやめると通常5-10分で治まります。

ニトログリセリンの舌下錠が発作の早期改善に有効です。冠動脈の高度の狭窄によって生じます。

「発作の回数が増えた」、「発作が治まるのに時間がかかるようになった」、「安静にしていても発作が起こる」などは急性心筋梗塞が近づいている兆候です。早急に受診してください。

また、胸痛発作が安静時のみ(おもに夜間・早朝)に生じるタイプの狭心症があります。冠動脈のれん縮(けいれん)が原因です。

心筋梗塞

「狭心症との違いは「胸の圧迫・締め付け」が長時間(30分以上)続き、 ニトログリセリンでは治まらないことです。多くは冷や汗を伴います。

冠動脈の閉塞によって心筋が虚血に陥っています。大変危険な状態です。 一刻も早く救急車を呼んでください。

冠動脈の閉塞が数時間続くと心筋が壊死に陥り、心臓の働きが低下します。なるべく早い時間で閉塞した血管を再開通できれば、心筋の被害を少なくとどめることが出来ます。

病院では直ちに心臓カテーテル検査カテーテル治療をおこないます

また、胸痛発作が安静時のみ(おもに夜間・早朝)に生じるタイプの狭心症があります。冠動脈のれん縮(けいれん)が原因です。

不整脈

心臓は通常安静時には1分間に50-80回、規則的に拍動しています。この規則的な拍動に異常が生じたものを不整脈といいます。

「動悸・胸がドキドキ」、「胸の一瞬つまった感じ」、「失神・気が遠くなる」などの症状が生じます。

不整脈には健康な人にも認められる無害なものから、治療が必要なもの、生命にかかわるものなど多くの種類があります。これらを心電図・ホルター心電図・心エコーなどの検査で鑑別します。

徐脈性不整脈

脈拍が遅くなる不整脈です。房室ブロック、洞機能不全症候群などがあります。

ペースメーカー植込み手術が必要となることがあります。

頻脈性不整脈

脈拍が速くなる不整脈です。期外収縮、心房細動、心房粗動、上室性頻拍、心室頻拍などがあります。

従来は主に内服薬による治療がおこなわれ、不整脈を根治することは困難でした。近年カテーテルを用いた不整脈の手術(カテーテルアブレーション)が発展し、多くの不整脈で根治が可能となってきました。

心房細動

前述の脈拍が速くなる不整脈の一つです。高齢化に伴い頻度が増加中であり、心不全や脳梗塞の原因となりうるため適切な治療が必要です。急に脈が速くなり激しい動悸を伴う発作性の心房細動と、不整脈が続き自覚症状は軽微な慢性の心房細動があります。

心房の中に血栓ができやすく、できた血栓が全身に流れていき脳の血管につまると脳梗塞となってしまいます。いったん脳梗塞となると半身不随や寝たきり、死亡といった取り返しがつかない場合が多いです。
脳梗塞発症の危険を評価し、危険がある程度高い方には抗凝固薬(血栓ができにくくする薬剤)を投与します

心房細動自体の治療はまず薬物療法を行いますが、無効な場合カテーテルを用いた不整脈の手術(カテーテルアブレーション)を検討します。近年カテーテルアブレーションの技術が進歩し、治療成績は向上しています。特に発作性心房細動は80%程度の方に有効です。

心不全

心臓の働きが低下したために起こる病気です。軽度の場合は運動時の息切 れ・動悸・足のむくみといった症状です。重症となると安静にしていても呼吸が苦しくなります。「上向きに寝るより座っていた方が呼吸が楽」というのも特徴です。原因は心筋梗塞・心筋症・心臓弁膜症・高血圧などいろいろです。
治療としてはまず心臓の負担をとる薬剤(利尿薬、血管拡張薬など)を使用 します。次いで原因となった心臓病の治療を行います。

心不全に対する新しい治療法に両室ペースメーカー植込み手術(心臓再同期 療法)があります。拡張型心筋症など収縮が悪い心臓では、収縮のタイミングが左心室の中隔側(右心室側)と側壁側でずれていることが あります。
この収縮のずれのため心臓から体に拍出される血液の量はさらに低下してしまいます。ペースメーカーを使って中隔側と側壁側を同時に電気刺激することにより、ずれを直し心臓の拍出を増加させます。
この治療により心不全の症状が劇的に改善することがあります。

大動脈解離

大動脈(心臓から出た太い動脈)の壁が縦方向に裂ける病気です。通常、突然の強い背部痛を伴います。高血圧、動脈硬化が主な原因です。生命にかかわる病気で、緊急手術が必要な場合があります。手術が必要でない場合の治療は血圧のコントロールと安静です。

肺動脈血栓塞栓症

下肢の太い静脈にできた血栓が肺動脈(全身から心臓に戻った静脈血が肺に向かう血管)に流れ込んで肺の血管が閉塞する病気です。長期に寝込んだときに生じやすく、長時間飛行機に乗ったあとにおこるエコノミー症候群もこの病気です。通常は突然の呼吸困難で発症しますが、徐々に運動時の息切れが生じる場合もあります。
治療は血栓の発生を抑える薬剤や血栓を溶かす薬剤を使用します。

成人先天性心疾患(ACHD)

生まれつきの心臓病です。成人になって初めて診断される先天性心疾患の多くは心房中隔欠損症(左心房と右心房の間に穴があいている)です。カテーテルによる治療が可能ですが、開胸手術が必要な場合もあります。

また、多くの先天性心疾患は小児期に診断・手術が行われ、大多数の方は成人に達することができるようになりました。従来、成人になられた先天性心疾患(ACHD)患者さんの管理は、小児循環器科医を中心に行ってきましたが、
成人特有の疾患(例えば生活習慣病)が合併することがあることや、再手術が必要な場合があることから、2019年度より小児循環器科・心臓外科とともに新たな体制での診療を開始しました。当院は日本ACHD学会の総合修練施設に認定されています。
地域のACHD患者さん受け入れのため、循環器内科ACHD専門外来を2020年4月に開設しました。愛知県内はもちろん遠方の都道府県より患者さんをご紹介いただいています。

心臓病の検査

心電図・運動負荷心電図

心臓の検査としてもっとも基本的で簡便な検査です。心筋梗塞・心臓肥大・不整脈の有無などをおおまかに調べます。また階段昇降を数分間おこない、その前後の心電図を比較することにより狭心症の診断を行います(運動負荷心電図)。
心電図で異常が疑われる場合は、さらに精密な検査へと進めます。

ホルター心電図(携帯型長時間心電図検査)

ホルター心電図(携帯型長時間心電図検査

通常の心電図検査では記録時間が数分と短いため、不整脈の検査としては不十分です。ホルター心電図はまる1日(24時間)の心電図を記録し、不整脈の種類・数を調べます。外来で実施可能な検査で、携帯型の心電計(カードサイズ)をつけていただき入浴以外の普段どおりの生活・仕事がおこなえます。

心臓超音波検査

心臓超音波検査

心臓の働きを調べる検査です。検査に痛みや危険は伴いません。心臓の収縮の具合、心臓弁膜症の有無、心臓肥大の有無などがわかります。当院では外来診察室に心臓超音波装置が設置されており、迅速な検査が可能です。

心筋シンチ(SPECT)

心筋シンチ(SPECT)

狭心症・心筋梗塞・心筋症などでおこなう検査です。静脈から注射した薬剤が心臓の筋肉に取り込まれる様子を、レントゲンの手法で観察します。
狭心症のスクリーニング検査として施行する場合、自転車こぎの運動負荷をおこないます。狭心症の診断精度は運動負荷心電図より良好です。

心臓冠動脈CT

心臓冠動脈CT

当院には新鋭のCT装置が配備されており、心臓の3D(三次元)画像の構築が可能です。
従来は心臓カテーテル検査でしかわからなかった冠動脈の狭窄の有無が、CTによってスクリーニングが可能となりました。点滴より造影剤を注入しておこない、一回の息止め中に撮影は終了します。

心臓MRI

心臓MRI

心臓CTと同様に心臓の3D画像が得られます。CTと異なりレントゲンを使用しないため、被曝の心配がありません。心臓の壁運動や線維化の有無の観察に適しています。

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

狭心症・心筋梗塞・心臓弁膜症・心筋症・先天性心疾患などの、最終診断・重症度の判定・手術適応の決定のためにおこなう検査です。
手首(または肘、そ径部)に局所麻酔をし、動脈(場合によっては静脈)にカテーテルを挿入します。カテーテルを心臓に進め、冠動脈に造影剤を直接注入し、冠動脈の狭窄の有無を鮮明に映し出します。
左心室の動きや、心拍出量の測定もおこないます。従来はそ径部や肘からカテーテルを挿入していましたが、ご負担をより軽減するため手首からの挿入を積極的におこなっています。検査には入院が必要(通常3日間)です。

心肺運動負荷試験

心肺運動負荷試験

心臓・肺・筋肉など全身的な運動能力を測定する検査です。マスクを装着して自転車こぎ運動を行い、体への酸素摂取、体からの二酸化炭素排出を測定します。心臓リハビリテーション時の最適な運動負荷量の決定や、
治療による運動能力改善の確認に用います。

心臓病の治療

経皮的冠動脈形成術・ステント留置術PCI)

経皮的冠動脈形成術・ステント留置術(PCI)

狭心症・急性心筋梗塞のカテーテルによる治療です。カテーテルは局所麻酔下で手首または肘、そ径部から動脈に挿入します。冠動脈の狭窄、閉塞部をバルーンで拡張し、多くの場合ステント(金属製の網目になったパイプ)を留置します。
本格的な手術である心臓バイパス手術と比較して、体に対する負担がごく軽く実施できます。本治療では拡張した血管がまた狭くなる再狭窄が問題となりますが、現在は薬物溶出ステント(再狭窄を抑える薬が表面に塗ってあるステント)を使用するため再狭窄の問題はほぼ改善されました。石灰化が高度でバルーンでは拡張が難しい病変に対してはロータブレーターやダイアモンドバックを使って石灰化を削る治療を行う場合があります。

経皮的心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)

カテーテルによる不整脈の治療です。カテーテルの先端から出る高周波で原因となっている組織を熱変性させ、不整脈の根治を図ります。この治療が成功すれば不整脈発作の不安から開放されます。
発作性上室性頻拍・心房粗動はほとんどの場合完治可能です。一部の心室性期外収縮・心室頻拍にも有効です。

*心房細動のカテーテルアブレーション

心房細動は肺静脈(肺で酸素化された血液が左心房に戻る血管)の異常な電気興奮が原因となることが多く、カテーテルアブレーションではこの電気興奮が左心房に伝わらないようにします。
技術革新により次々に新しい方法が考案され、当院では積極的に導入しています。

心房細動

① 高周波焼灼カテーテルを使って、4本ある肺静脈を左右2本ずつ連続した点で囲む方法です。従来からある方法ですが、カテーテルや手技の改良により成績は向上しています。多くの焼灼点をつないで線をつくるため、高度な医療技術が必要です。最新鋭のカルト3D不整脈解析装置を使心臓の三次元画像上にカテーテル先端の位置をリアルタイムで表示させ治療を進めます。

② 冷凍バルーン(クライオバルーン)を使って、肺静脈を1本ずつ治療する方法で、当院では2015年10月から導入しました。

肺静脈の出口に押し当てたバルーンを冷気ガスで冷却します。1回の冷却(3分)で1本の肺静脈の治療ができ、治療の時間が短縮されました。

③ ホットバルーンを使って、肺静脈を1本ずつ治療する方法です。冷凍バルーンと同様に肺静脈の出口に押し当てたバルーンを高周波で加熱します。
現在日本では限られた先行施設のみで実施可能です。当院も先行施設として認定されました。

①、②、③の方法はそれぞれ長所と短所があり、患者様個々の状態に応じて最適な治療法を選択します。

ペースメーカー植込み手術

ペースメーカー植込み手術

徐脈性の不整脈(脈拍の遅くなる不整脈)に対する治療です。徐脈による症状(失神や運動時の息切れなど)を改善します。局所麻酔でおこなう2時間ほどの手術です。入院期間は約1週間です。

植込み型除細動器植え込み手術

心室細動、心室頻拍といった生命に直接危険のある不整脈に対する治療です。体内に植え込んだ機器が、これらの不整脈を検知し、ペーシング治療や除細動を自動的におこないます。手術は通常のペースメーカー植込み手術とほぼ同じです。

両室ペースメーカー植え込み手術(心臓再同期療法)

両室ペースメーカー植え込み手術(心臓再同期療法)

ペースメーカーをもちいた心不全の治療です。拡張型心筋症など収縮が悪い心臓では、収縮のタイミングが左心室の中隔側(右心室側)と側壁側でずれていることがあります。
この収縮のずれのため心臓から体に拍出される血液の量はさらに低下してしまいます。ペースメーカーを使って中隔側と側壁側を同時に電気刺激することにより、収縮のずれを直し心臓の拍出を増加させます。
この治療により心不全の症状が劇的に改善することがあります。

MRI対応型 植込みデバイス

MRI対応型 植込みデバイス ペースメーカーなどの植込みデバイスは磁場の影響を受けるため、これらを
体内に埋め込んだ方は従来MRI検査を受けることが出来ませんでした。 2013年よりMRI対応型ペースメーカーが徐々に普及し、現在では新規に手術をおこなった方の多くが、MRI検査を受けることが出来るようになりました。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション(心リハ)とは

近年、心臓病の治療として心リハが重要視されています。心リハとは運動療法を中心とし、さらに食事療法、禁煙など生活習慣の改善を目指した総合的なリハビリテーションです。

対象となる病気

狭心症、心筋梗塞、心不全、大動脈解離、心臓手術後など
が対象となります。

心リハの効果

歩行中の息切れ・胸痛など心臓病による症状が軽くなり、普段の生活が楽に送れるようになります。

さらに、心臓病の再発・悪化による繰り返し入院の減少、さらには生命予後の改善が期待できます。
また、心臓病特有の気分の落ち込みを改善する効果もあります。

心リハの実際

有酸素運動を主体とした運動療法(エアロバイク:自転車こぎ)をおこないます。

心臓病の運動療法では、最適な強さの運動を行うことが大切です。運動が強すぎるとかえって心臓に負担をかけ、病状の悪化につながります。

運動が弱すぎるとリハビリの効果が少なくなってしまいます。

心拍数、自覚症状や心肺運動負荷検査の結果をもとに、患者さんごとに最適な運動の強さを決定します。

外来通院の方のリハビリは病院で週に1回程度行い、他の日はご自宅で行っていただきます。ご自宅でどのような運動をすればよいのか、具体的にご説明します。

また、心リハ手帳(心不全の方は心不全手帳)に血圧、体重、体調、運動の内容などを日々記録していただくことで、患者さん自身と心リハの効果をチェックしていきます。

かかりつけ医との連携による心リハ

かかりつけ医に心臓病で通院中の方も、当院で心リハを行うことができます。

ご希望の方はかかりつけ医の紹介状をお持ちになり、循環器内科外来を受診してください。(かかりつけ医で当院外来の予約を取ることができます。)

医療設備

心臓専用血管撮影装置 2台

2台同時に稼動でき、緊急患者に対応します。

マルチスライスCT撮影装置

新鋭のCT装置で3次元画像の構築が可能です。

従来は心臓カテーテル検査でしかわからなかった冠動脈の狭窄を、CT検査で評価することが可能です。

心臓用MRI撮影装置

磁気を使って心臓の断面を描出する装置で、放射線の被ばくがありません。

心臓の壁の動き、厚さ、線維化の観察に用います。心筋症や心筋梗塞の補助診断に有用です。

心筋シンチ(SPECT)撮影装置

心筋梗塞による心筋の壊死の状態や冠動脈狭窄による心筋の虚血を判定します。

自転車エルゴメーターでの運動負荷または薬物負荷を行います。アイソトープ(微量の放射線を出す薬剤)の心筋内への取り込みを画像に表示します。

放射線の被ばくは通常の胸部レントゲンと同程度であり、心配は不要です。

カルト不整脈解析装置

不整脈の原因を調べるために用います。

不整脈の起源や電気的興奮の旋回経路を3次元画像上に表示します。

CT画像や心腔内エコー画像と組み合わせて表示できる最新鋭の装置です。

CCU・ICU

心臓専用の集中治療室は4床です。

満床の際は救命センター内にある集中治療室が利用可能で、24時間体制で緊急患者の受け入れに備えています。

補助循環装置

極端な心機能の低下により血液循環が不十分となったときに使用する、心臓をサポートする装置です。

IABP(大動脈バルーンパンピング)2台、インペラ2台(補助循環用ポンプカテーテル)、PCPS(経皮的心肺補助装置)1台を有します。

手術件数

2021 2020 2019 2018 2017
冠動脈カテーテル治療(PCI) 175 182 181 208 227
不整カテーテル治療(アブレーション) 204 160 200 224 216
ペースメーカー植込み手術(新規) 24 37 39 34 36
両室ペースメーカー植込み手術(新規) 7 7 8 6 9
植込み型除細動器手術(新規) 9 8 8 6 14