子宮頚がん

診療・各部門

子宮頚がんとは

 子宮頚部にできる悪性腫瘍です。そのほとんどにヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関与しています。HPVは性交渉により子宮頚部へ感染しますが多くは自然に排除されます。一部が持続的な感染を起こし、その中の一部が前がん状態である子宮頚部上皮内病変を経て何年もかけてがんへ進みます。がんになるまで時間がかかるためがん検診が有効で、またHPVワクチンの接種はHPV感染を減らし、子宮頚がんを減らす効果が証明されています。子宮頚がんは20〜30歳代にも起こり、治療により妊娠に影響が及ぶため、予防や早期発見が重要ですが、予防可能ながんであるとも言えます。

当院における子宮頚がんの診断と治療

 子宮頚がん検診は、内診台で腟鏡を用いて子宮腟部を観察し、子宮頚部をブラシなどでこすって細胞を採取して観察する子宮頚部細胞診によって行われます。HPV検査も同様の手法で行われます。子宮頚がん検診で異常が指摘された場合には、コルポスコピーという拡大鏡で子宮頚部を観察しながら、異常がある部位の組織を採取する組織診を行って診断をつけます。腟からの出血(性器出血)をきっかけに発見される場合もあります。子宮頚がんの診断となったら、MRIやCTで広がりや転移の有無を評価し、進行度や合併症によって、円錐切除、骨盤内のリンパ節切除を含む広汎子宮全摘出術などの手術療法、放射線治療、抗がん剤治療などを行います。妊娠を希望される方で初期の頚がんの診断となった場合は、子宮の頚部を広く切除する広汎子宮頚部摘出術が可能か慎重に評価し、他院と連携して治療にあたります。

当院の子宮頚がん治療の実績について

 当院では、毎年10例程度の新規子宮頚がん患者さんの治療を行っています。

子宮頚がんに関するトピックス

 性交渉開始前のHPVワクチン接種、性交渉開始後の定期的な子宮頚がん検診により、子宮頚がんは撲滅可能とさえ言われています。日本では若年者の頚がん検診受診率の低さや、HPVワクチンの接種勧奨差し控えによる接種者の激減が問題となっていましたが、2022年4月から厚労省のHPVワクチンの接種勧奨が再開されました。現在小学校6年から高校 1年の女子は、定期接種の対象となり公費(無料)でワクチンが接種できます。また誕生日が1997年4月2日から2006年4月 1日の女性も2025年3月まで公費で接種が受けられます。詳しくはお住まいの市町村のウェブサイト等をご参照ください。該当しない方でも、任意接種として自費で接種することが可能です。