リハビリテーションセンター

診療・各部門

理念
患者・家族が再び活力のある毎日を過ごせるように
~患者ファーストのリハビリとチーム医療~

  1. 私たちは病を得た人の気持ちを最も大切にし、科学的で質の高いリハビリテーションを提供します。
  2. 私たちは身体機能、あるいは高次脳機能に障害のある人が、一人の人として尊重され、
    人間らしく、豊かな生活が送れるように支援します。
  3. 私たちは地域に開かれた病院のスタッフとして地域住民や連携病院等の関係機関との連携に努めます。
  4. 私たちは患者さん、地域社会のニーズに幅広く対応できる知識、技術を持つと共に、専門職としての自覚を持ち自己研鑽に努めます。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • 心大血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • がんリハビリテーション

スタッフ

  • リハビリセンター長:1名(医師)
  • 理学療法士:13名
  • 作業療法士:6名
  • 言語聴覚士:4名
  • 理療技術員:1名
  • 事務員:1名

リハビリセンターのご紹介

理学療法(PT:Physical Therapy)

当院の理学療法は、発症直後や手術後早期から、起きる・座る・立つなどの基本動作や歩行の改善を中心にリハビリを行っています。
対象としては、脳出血・脳梗塞などの脳血管疾患、肺炎や慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患、骨折・外科の手術後、熱傷、循環器疾患などあらゆる疾患を対象としています。脳血管疾患では、麻痺が生じた手足の機能回復や装具を使用した歩行練習などを行います。呼吸器疾患では、術前術後の呼吸法や痰の喀出方法の指導、生活指導など行います。
私たちは在宅復帰や転院に向けて、早期からリハビリを開始することで機能回復の手助けや、社会復帰に向けて患者様のニーズに合わせてリハビリを行っています。

Pt01

Pt02

作業療法(OT:Occupational Therapy)

作業療法は、子どもから高齢者まで疾病や外傷等により、身体機能または精神機能に障害を持った方を対象に、生活に必要な動作や社会に適応するための能力の回復を目指し、様々な作業活動を通して心と身体を元気にするリハビリテーションです。
当院では、発症・受傷早期から一日も早い社会復帰に向けて、病室では意識障害の改善、廃用症候群の予防等を行い、作業療法室では機能訓練、日常生活動作訓練、高次脳機能訓練、自助具や装具の提案・作成等を中心に実施しています。

Ot01

麻痺した手のリハビリテーション

脳梗塞・脳出血や神経疾患などにより麻痺した手に対して、促通手技や道具を用いて、積極的な機能改善に取り組んでいます。手指の細かい動作の練習や筋力強化の運動もそのひとつです。

外傷後の手のリハビリテーション

骨折・脱臼、腱・靭帯損傷、外傷性神経損傷、拘縮など手の疾患に対するリハビリテーションとしてハンドセラピィを提供しています。「手の外科」専門の医師と連携を密にし、手の機能回復や残存機能を最大限に引き出すことを目指しています。

日常生活動作のリハビリテーション

入院初期より在宅生活を見据え、患者様の状態や能力に合わせて、ベッドから起き上がる練習、車いすへ移乗する練習、トイレで排泄をする練習など、身の回りの動作の自立を支援します。

高次脳機能障害のリハビリテーション

高次脳機能障害とは、病気や事故などの原因で脳が損傷され、言語・思考・記憶・学習・注意などに機能障害が起きた状態をいいます。作業療法では、生活に必要な注意力や記憶力などの検査と練習を行います。

言語聴覚療法(ST:Speech Therapy)

言語聴覚療法では、主に成人の脳血管障害など大脳の損傷によっておこるコミュニケーション障害(失語症、構音障害など)をはじめ、記憶障害、失行、失認といった高次脳機能障害全般に対する評価及び訓練を行っています。個別訓練とあわせて、コミュニケーション方法についての家族指導も実施しています。
また脳腫瘍や未破裂動脈瘤などの手術前後に高次脳機能評価を行い、症状の比較や手術による侵襲についても確認しています。また脳血管障害等の原因によって、食事や水分の飲み込みが困難な方に対しての評価・訓練も行っています。
外来では神経内科、脳神経外科と連携を図り、「物忘れ」を主訴とする方に対し、認知症の評価も行なっています。

リハビリセンターの取り組み

1.療法士の病棟専従

平成27年4月に新設されたADL維持向上等体制加算を同年11月から開始しました。当院の消化器内科病棟と呼吸器内科・内分泌糖尿病内科病棟の2病棟には、病棟専従・専任の理学療法士・作業療法士が1名ずつ配置されています。この新しい取り組みは入院中の体力低下、転倒、誤嚥、褥瘡、せん妄、認知症進行などを予防し、できるだけ早期に退院することを目的としています。
病棟業務の1つを紹介すると、入院時のADL(日常生活活動)の程度を評価して、主治医から指示のもと医師、看護師、薬剤師などと連携を取りながらADLが低下しないように生活指導や運動療法を行っています。

2.心臓リハビリテーション

概要

心臓の病気をお持ちの方に対するリハビリテーションの事であり,その目的は,身体的および精神的デコンデショニングの是正と早期社会復帰,QOLの向上,冠危険因子の是正と二次予防による生命予後の延長です. 医師,看護師,理学療法士,薬剤師,管理栄養士などの多職種が連携して行っています.

診療科と主な対象疾患

循環器内科:心筋梗塞,心不全,大動脈解離 心臓血管外科:弁置換,弁形成,バイパス術,胸部大動脈瘤 外科:末梢動脈疾患、腹部大動脈瘤

構成及び目標

心臓リハビリテーションは運動療法だけでなく,薬物療法,食事療法,生活指導などから構成され,生活全般において自己管理を行う事を目標とします.

心肺運動負荷試験(CPX)

運動耐容能把握のため検査機器を使用し,その結果をもとに適切な運動処方を行います.

体制

心臓リハビリテーションに関わる専任スタッフが入院早期から外来まで適切な運動習慣が獲得できるように3ヶ月~6ヶ月間行っています。

3.がんリハビリテーション

がんのリハビリテーション医療は、がんや治療(手術、薬物療法、放射線治療など)による体への影響に対する回復力を高め、残っている体の能力を維持・向上させるために受ける医療です。がんと診断された直後から予防的に始める方、がん治療と並行して体の回復を目指して行う方、がんが増大し治療の副作用があり、体の機能障害が進行している時期に日常生活維持を目的として行う方、倦怠感や痛み、むくみ、精神的な辛さの緩和を目的として行う方がおられます。
当院では、医師、看護師、薬剤師、栄養士などと共にリハビリテーションの各専門職が、患者さんを支援します。わかりやすく言うと身体を動かす理学療法士、日常生活を支援する作業療法士、会話や食事を支援する言語聴覚士がリハビリテーションを一緒に行います。

がんリハ01
歩行困難な方の起立動作練習
がんリハ02
手術後の自転車駆動
がんリハビリテーション研修会受講済みスタッフ

当院では、複数の医療チームを編成し研修会を受講しております。(2022年4月現在)
医師:2名 看護師:3名 療法士:11名

実績

近年、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、入院患者数、手術件数は減少しておりますが、入院してがん治療した方、末期がんで自宅退院を目指した方は、外科、血液腫瘍内科を中心にリハビリテーションを実施しております。

ganriha01

学術業績

所属 演者 演題名 学会名 発表年月
理学療法 久保 貴嗣 動脈管開存症閉鎖術後に右心不全増悪,肺炎併発し人工呼吸器離脱に難渋した 1症例への呼吸理学療法の経験 第6回呼吸ケア・リハビリテーション学会東海地方会 2019.4
理学療法 瀧 昌也 大腿骨近位部骨折患者の手段的自立に及ぼす因子の検討 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 2019.6
理学療法 久保 貴嗣 単心室修復と二心室修復後の心肺運動負荷試験(CPX)による運動耐容能の評価 ~有効な疾患管理にむけて~ 第55回日本小児循環器学会総会・学術集会 2019.6
理学療法 瀧 昌也 ADL維持向上等体制加算病棟の診療実績からみた病棟専従療法士導入の効果 第21回医療マネジメント学会学術総会 2019.7
理学療法 寺谷 章弘 転倒・転落アセスメントシートを用いた転倒関連因子分析 第21回医療マネジメント学会学術総会 2019.7
言語療法 萩野 未沙 多職種有志で取り組んだ誤嚥性肺炎クリティカルパス作成について 第21回医療マネジメント学会学術総会 2019.7
理学療法 小島 隆平 軽症くも膜下出血術後患者の離床遅延要因について 第17回日本神経理学療法学会学術大会 2019.9
理学療法 瀧 昌也 QC活動による業務改善の取り組みとその効果 第5回JCHO地域医療総合医学会 2019.11
理学療法 竹村 柾俊 肺癌術後の合併症に関わる要因について 第6回日本呼吸理学療法学会 2019.11
理学療法 久保 貴嗣 心臓リハビリテーションにより職場復帰に至った一例 第22回日本成人先天性心疾患学会 総会・学術集会 2020.1
理学療法 久保 貴嗣 広域周波オシュレーション法(FOT)により 気道熱傷の病態評価,治療評価は可能か? 第46回日本集中治療学会総会・学術大会 2020.3

認定理学療法士 臨床認定カリキュラム教育機関

当センターは脳卒中認定理学療法士 臨床認定カリキュラムの教育機関として日本理学療法士協会より認定を受けました。
当センターでは、必須科目15コマ、選択科目5コマを受講できます。詳細は開催プログラム、協会マイページよりご確認ください。
申し込み方法は、下記申込フォームから理学療法士協会会員番号、氏名、ご連絡可能アドレス、登録理学療法士の取得有無をご記入の上、お申し込みください。
なお、開催人数に達しなかった場合は、開講しませんのでご了承ください。

申込フォーム:https://docs.google.com/forms/u/1/d/1B-w2nbQjH8ei8BHACjJTu_qb71uZnIPdNBuzGMsuXw4/edit